西日本にカバラ由来の精妙な幾何学図形が描かれている。いったい誰が何の目的でそのようなものを設定したのか。
日本の黎明期、カバラを携えた人々が渡来し、平安の国を建てようとした。
歴史は皮肉にも人々の意図を歪曲したが、預言は遺って、現代に成就の時を迎えようとしている。
これはフィクションである。
よって預言解釈につき、たとえ将来この通りに事態が進んだとしても、何ら信頼性を物語るものではない。
また、歴史解釈につき、これを証左する発見がなされたとしても、同様である。
原題「古代日本にカバラが来ていた」1995年刊行図書の復刻版です。
                            
| 前置き | 
| 目次 | 
| はじめに | 
| 第一章 封印された地上絵 | 
| 第一章 封印された地上絵 | 
| (1)幾何学的に配置された古代祭祀霊場 | 
| 畿内の聖数比の直角三角形 | 
| 祭祀霊場の配置にみる距離規格 | 
| 元伊勢と出雲は2緯度長構図のカナメ | 
| 祭祀霊場を布石した方法 | 
| エジプト起源の驚異的な天文知識 | 
| (2)隠れていたカバラの祭祀曼陀羅 | 
| カバラとは何か | 
| 浮かび上がる畿内の生命の木の図式 | 
| 畿内の生命の木マンダラの効用 | 
| 古代地図「ヤタノカラス」 | 
| (3)日本に来たユダヤの民 | 
| 苛酷な新天地でのエルサレムの創造 | 
| エゼキエルの影響下の遺物、習俗 | 
| ユダヤ人渡来に関する諸論 | 
| カバラ祭祀を担った天狗、先修験者 | 
| 第二章 古事記と超古代史 | 
| 第二章 古事記と超古代史 | 
| (1)シュメールの良識 | 
| 古代卓越文明をもたらしたもの | 
| (2)オリエント知識の伝承 | 
| 知識存続の情報工学的手法 | 
| 古事記には何が書かれているか | 
| (3)古事記の科学知識 | 
| 古事記の伝える科学知識(宇宙論) | 
| 古事記の伝える科学知識(地質学) | 
| (4)失われた超文明 | 
| 一つ前の時代の終焉、超古代核戦争 | 
| 超古代ハルマゲドンの様相 | 
| (5)大変災 | 
| 科学力は自然の暴乱に勝る | 
| 天体の衝突が招いた太陽消失 | 
| (6)死からの再生 | 
| 古代の死と再生観 | 
| 第三章 渡来前秘史 | 
| 第三章 渡来前秘史 | 
| (1)古代陰謀幻想 | 
| 霊的進化のための神の計画 | 
| 神の計画推進者の登場 | 
| (2)オリエント秘史 | 
| シュメール文化とともに浸潤した神官層 | 
| 神官に逆らった王とバビロンの末路 | 
| バビロンからの解放 | 
| (3)東洋での展開 | 
| 秦への浸潤 | 
| 日本への流入と倭人の動き | 
| 第四章 カバラに誘われた日本の古代史 | 
| 第四章 カバラに誘われた日本古代史 | 
| (1)日本最初の革命 | 
| 神武天皇東征の舞台裏 | 
| 古代日本は異邦人のるつぼ | 
| 物部氏はフリーメーソンか? | 
| 物部氏の所作らしい遺物と隠蔽工作 | 
| 大和朝廷成立の経緯 | 
| 日継ぎの役割は大和に引き継がれた | 
| (2)贖われた秘儀成就 | 
| 飛鳥時代、古代政道はゆらいだ | 
| 大化の改新は古代政道の改革を意味する | 
| ニニギ預言の成就 | 
| ユダヤ結集政策の顛末 | 
| (3)寄道的雑考 | 
| 卑弥呼と大和朝廷の関係を推理する | 
| 日の巫女の制度、鬼道とカバラ祭祀の類似 | 
| 鬼道はカバラ祭祀の変化形 | 
| 異端の民を救った宗教改革者 | 
| 酒呑童子もカバラ行者 | 
| 秦、藤原と菅公の影にカバラ | 
| (4)最後の成就に向けて | 
| 第五章 現代への預言 | 
| 第五章 現代への預言 | 
| (1)預言書古事記はかく語りき | 
| 預言の終結に向けて | 
| 空白を埋める黙示録 | 
| 預言を超克するには | 
| 読者に贈る究極のメルヘン | 
| 後置き | 
| あとがき | 
| 付録 選定地と距離計算結果 | 
| [参考文献] | 
| 表紙カバー裏面 | 
| 奥付 | 
| 奥付 |