「愛される子供に育てられるかしら?」と不安な方、
「愛される子供に育てるにはどうしたらいいのかしら?」と方法を知りたい方、
幸福感を持つ大人になってほしいと願っている方におススメです。
今の環境を変えず、ほんの少しの視点を変えるだけでできる日常生活で取り組むことができることを著者の経験を交えてお伝えしています。
忙しく子育てをされている方々が細切れ時間でも読むことができるよう、項目ごとを短くし細かく分けています。
気になる項目から読んでもわかるようになっています。
紹介ブログURL(裏話・お得情報掲載):http://ameblo.jp/yuki-books
★2015年2月中旬にKindleとiBooksに出版するまでは、試し読み設定です(^^ゞ
| はじめに |
| 目次 |
| 目次 |
| 第0章 わかっていそうで、わかっていないこと |
| ①愛される子供とは? |
| ②なぜ、3歳までか? |
| ③愛される子供が持っているもの |
| ④10(3+3+3+1)のポイント |
| ⑤年齢別ではなく個性に注目 |
| 第1章 愛される子供を育てる3つの基礎 |
| 1、して見せる ①お腹の中にいる時から話しかける |
| 1、して見せる ②生まれてきたばかりの赤ちゃんに歌を歌う |
| 1、して見せる ③声かけ(「おはよう」や「ありがとう」) |
| 1、して見せる ④ママは名優 |
| 1、して見せる ⑤五感で感じるママの行動 |
| 2、愛を伝える ①会話の最後の「ありがとう」 |
| 2、愛を伝える ②「嬉しさ」の伝え方 |
| 2、愛を伝える ③スキンシップの種類 |
| 2、愛を伝える ④お手本は『ママとパパの褒め合い会話』 |
| 2、愛を伝える ⑤「今」と「変化」を認める |
| 3、観察する ※おまけ※←①~⑦を読む前にどうぞ! |
| 3、観察する ①お散歩中にすること |
| 3、観察する ②食事中にすること |
| 3、観察する ③テレビなどの映像を見ている時にすること |
| 3、観察する ④絵本の読み聞かせをしている時にすること |
| 3、観察する ⑤入浴中にすること |
| 3、観察する ⑥ハミガキ中にすること |
| 3、観察する ⑦遊びの中ですること |
| 第2章 ママ自身を知る3つのコツ |
| 1、役割を確かめる ①私の役割は○○です |
| 1、役割を確かめる ②ファミリープロデューサーとは『親のプロ』 |
| 1、役割を確かめる ③好きなことは? |
| 1、役割を確かめる ④楽しいことは? |
| 1、役割を確かめる ⑤嬉しいことは? |
| 1、役割を確かめる ⑥我が子に褒められることは? |
| 2、日常行動を知る ①時間と行動メモ |
| 2、日常行動を知る ②感情メモ |
| 2、日常行動を知る ③コミュニケーションメモ |
| 3、心の声を知る ①心の声に名前をつける |
| 3、心の声を知る ②良心との会話(傾聴) |
| 3、心の声を知る ③憧れの人との会話 |
| 3、心の声を知る ④自分への質問づくり |
| 3、心の声を知る ⑤イメージドリル |
| 第3章 我が子を知る3つのコツ |
| 1、タイプを知る ①我が子は他人 |
| 1、タイプを知る ②我が子は未来 |
| 1、タイプを知る ③我が子は人間 |
| 1、タイプを知る ④我が子は愛される人 |
| 2、家族と我が子との関係を知る ①接している人の人物像は? |
| 2、家族と我が子との関係を知る ②接している人の役割は? |
| 2、家族と我が子との関係を知る ③接している時の反応は? |
| 3、ママ自身との関係を知る ①ママと家族との違い |
| 3、ママ自身との関係を知る ②ママと家族以外の人との違い |
| 3、ママ自身との関係を知る ③ママの癖 |
| 第4章ママと我が子のコミュニケーション |
| 1、第1章~第3章を発展させた寄り添い方 ①5年後、10年後、20年後を思い描いて |
| 1、第1章~第3章を発展させた寄り添い方 ②リーダーシップについて |
| 1、第1章~第3章を発展させた寄り添い方 ③日常での発見と体感 |
| 1、第1章~第3章を発展させた寄り添い方 ④ママの夢を語ろう♪ |