やる気って一体何なのでしょうか? 私たちは、やる気を大切だと考えていますが、勉強にどう関係しているのでしょうか? 必要なものなら、どうすれば高めることができるのでしょうか?
教育現場での経験と、理論的な研究を合わせて、じっくりと考えていきたいと思います。
| 第一章 ヤル気って何だろう |
| 01 「やる気」は実は気持ちではない? |
| 02 「正しい学習動機」は存在しない |
| 03 塾で成績は上がらない! |
| 04 「できる?」「できた」「おもしろい」 |
| 05 やる気と成績は関係するか? |
| 第二章 自ら学ぶ「学び方」 |
| 二つのPDCA |
| Ⅰ 気持ちを動かすスキル |
| 01 環境を整える |
| 02 きっかけを決める |
| 03 とにかくはじめてみる |
| 04 目標を具体的にする |
| 05 興味のあることと結びつける |
| 06 運動する |
| Ⅱ 学習を工夫するスキル |
| 01 「反復」~落語家脅威の記憶術~ |
| 02 「整理」~花緑師匠の台本~ |
| 03 「関係」~合成と分解~ |
| 04 「確認」~過程を振り返り、教訓を引き出す~ |
| 05 助けを借りる |
| PDCAを回すために |
| 第三章 保護者や指導者のためのメソッド |
| 01 絶対評価で褒める |
| 02 情報を操作して選択を操作する |
| 03 子どもの個性に合わせる |
| 04 家庭の文化にする |
| 05 身体面も考えてみる |
| 06 ゲーミフィケーション |
| 07 ARCS―Vモデル |
| 08 センスを鍛えるために |
| 最後に |
| やる気は本当に必要か? |
| あとがき |
| あとがき |
| 参考文献 |
| 学習意欲/やる気 |
| やる気を出すための工夫/勉強の工夫 |
| 脳科学・医学など |
| その他 |
| 奥付 |
| 奥付 |