強行成立された特定秘密保護法の背後にある「日の丸ナチス」の構造と、「共同体」の美名のもとで、ちゃくちゃくと進む社会のファシズム化の脅威を明らかにする。
| はじめに |
| あとがき |
| 参考文献 |
| 第一章 「日の丸ナチス」の構造 |
| 拷問のできる国ニッポン |
| 戦後民主主義社会の「内なるナチス」 |
| 「イズム」としてのファシズム |
| 「ファシズム国家」ではなかった大日本帝国 |
| 希望は、戦争 |
| 共同体には自由がない |
| 「人間」であることの責任 |
| ファシズムは「正義」の名で支配する |
| 存在を禁じる規則 |
| 差別による社会秩序 |
| 全体主義が約束する「自由の完成」 |
| 第二章 「家族」が日本を支配した |
| 国家は「家族」 |
| 同化ジェノサイド |
| 天皇マトリックス |
| 「家族国家」という宗教 |
| 天皇制の宇宙 |
| 近代を超克させる「清明心」 |
| 君民一体「家族」による家族破壊 |
| 隣組の恐怖 |
| 戦後社会に移植された家族制度 |
| 第三章 「嫌日保守」という社会病巣 |
| 「ニッポン」を笑え |
| 日本嫌いな戦後日本人 |
| 主体性なき幼児性 |
| アプレゲールな「個人」 |
| 宗教への忌避感情 |
| 仏教ナルシシズムへの警戒 |
| バカにされた「サムライ」性 |
| 禁句となった「ロマン主義」 |
| 無教養主義からポストモダンへ |
| 殺人の無意味化 |
| 嫌日保守のファシズム性 |
| 第四章 「学校ファシズム」再考 |
| 否定できない「学校ファシズム」 |
| 学校の中のナチズム |
| いじめは学校教育の目的に合致する |
| 義務教育の「強制」 |
| 愚民化教育 |
| 暴力による連帯感 |
| 集団が悪に傾きやすい理由 |
| 奴隷化による主従序列 |
| いじめの背後に潜む女性蔑視 |
| 東京オリンピックといじめの関係 |
| 第五章 民主主義ファシズム |
| 民主主義のファシズム化 |
| 放置自転車は「民意」 |
| 自由なき民主主義 |
| 民主化された悪意 |
| 自閉対策としての共同体政策 |
| 暴走する規則の排他性 |
| 人権の軽視は人命の無視 |
| 民主的「村八分」 |
| フレンドリー・ファシズム |
| 生活世界の植民地化 |
| 孤独統制 |
| 性力格差と恋愛身分 |
| 感情汚染 |
| 第六章 サイレント・ジェノサイド |
| 文化的ジェノサイド環境 |
| 自殺と管理圧力 |
| ジェノサイドの進行過程 |
| 不審者とは「誰」か? |
| 「声かけ」で管理する |
| 一般人に言論の自由はない |
| 小説化による感情管理 |
| 「悪」を生産する著作権問題 |
| 管理されている「知る権利」 |
| 心のジェノサイド |
| 自由なんて「もったいない」 |
| 裁判員制度は、公共リンチ学習 |
| 人格が育たないケア社会 |
| 感情管理社会 |
| ヤバすぎる「ウルトラセブン第12話封印問題」 |
| 奥付 |
| 奥付 |