| 状態 | 完成 |
|---|---|
| 最終更新日 | 2014年01月21日 |
| ページ数 | PDF:682ページ |
| ダウンロード | PDF形式でダウンロード EPUB形式でダウンロード |
| Kindleで読む |
「道の駅」の全国制覇を目指してきました。
2006年12月に旅をスタートし、7年半を費やして2014年5月に一応全国を回り終えました。
でも、その後に新しい道の駅が次々に誕生し、2016年度12月現在で全国1107カ所に達しています。
私が走破したのはその内の1057カ所ですから、まだまだこれからも旅は続きます。
全国制覇のすべての過程をブログで紹介してきましたが、この電子ブックはそれを地域別に編集したものです。
ブログは多くの写真を使ったレポートになっており、これを電子書籍に直接変換したので多少フォーマットが壊れて読みづらい場合があります。
また、この本はあくまでも私の主観に基づく「訪問レポート」です。
道の駅を訪問したのが平日か休日か、訪問時間帯やその日のお天気によっても道の駅の印象は違ってくるものです。
客観的なデータによるガイドブックとは違うことをご理解の上、お読み頂くことを希望します。
道の駅を巡るということは、全国の隅々まで旅することを意味します。
一緒に旅している気分を味わって頂く、あるいはこれから全国制覇を目指す人の参考になれば幸いです。
「全国の道の駅完全制覇の夢」で検索すると私のブログが開きます。
事前に内容をご覧になってから購入されることをお勧めします。
| はじめに |
| シリーズの紹介 |
| 中部のスタンプラリー |
| 愛知・三重の旅 |
| 塩街道の宿場町!“どんぐりの里いなぶ” |
| 素朴な山里!“アグリステーションなぐら” |
| 標高900mのリゾート!“つぐ高原グリーンパーク” |
| えっ!休館日!“豊根グリーンポート宮嶋” |
| 歴史の小径!“つくで手作り村” |
| 戦国の歴史を偲ぶ!“鳳来三河三石” |
| 東海道五十三次の宿場町!“潮見坂” |
| 全国有数のサーフポイント!“あかばねロコステーション” |
| 渥美半島の先端!“伊良湖クリスタルポルト” |
| 渥美半島の絶景! |
| 人と地域のふれあい!“田原めっくんはうす” |
| 渋滞に巻き込まれる!“筆柿の里・幸田” |
| 6万石の城下町!“にしお岡の山” |
| 日本のデンマーク!“デンパーク安城” |
| ぎりぎりで間に合う!“菰野” |
| 古代三関「鈴鹿関」の跡!“関宿” |
| 伊賀忍者発祥の地!“いが” |
| 素朴な農村地帯!“あやま” |
| 森林セラピー基地!“美杉” |
| 久々の難路を走る!“茶倉駅” |
| 天然温泉が自慢!“飯高駅” |
| 熊野古道伊勢路の玄関!“奥伊勢おおだい” |
| えっ!臨時休業! “奥伊勢木つつ木館” |
| マンボウの唐揚げ!?“紀伊長島マンボウ” |
| 雨の日も安心!“海山” |
| 写真を撮るなと怒られる!“熊野きのくに” |
| 日本の渚100選!“パーク七里御浜” |
| 泳ぐ海がめに出会う!“紀宝町ウミガメ公園” |
| 世界遺産のまち!“なち” |
| オープン予定の道の駅!“瀧之拝太郎” |
| 悠久の聖地!“那智大瀧” |
| ホテルの窓からの絶景!“伊勢志摩” |
| 再び愛知県へ!“立田ふれあいの里” |
| 1300年の焼き物職人文化!“瀬戸しなの” |
| 静岡・山梨の旅 |
| 全国屈指のお茶処!“掛川” |
| 山里の癒し空間!“くんま水車の里” |
| 天竜川の畔!“天竜相津 花桃の里” |
| 山あいの茶店風!“いっぷく処横川” |
| 3つの施設を持つ道の駅!“宇津ノ谷峠” |
| 富士山はどこに?“富士川楽座” |
| 静岡県第一号の道の駅!“富士” |
| ハワイアンと同居!?“伊豆のへそ” |
| 伊豆の踊子の舞台!“天城越え” |
| 花時計がお出迎え!“花の三聖苑” |
| 伊豆半島最南端!“下賀茂温泉 湯の花” |
| 幕末の歴史の舞台!“開国下田みなと” |
| 「訪れたい道の駅」日本一に輝く!“伊東マリンタウン” |
| 静岡・山梨の旅:初めての関東エリア!“箱根峠” |
| 再び富士山見えず!“ふじおやま” |
| 神奈川県の道の駅全駅制覇!“山北” |
| 富士山登山基地!“すばしり” |
| 緑深い水郷の郷!“どうし” |
| 富士山レーダードームが聳える!“富士吉田” |
| 河口湖畔のデートスポット!“かつやま” |
| 富士山博物館を併設!“なるさわ” |
| まるで都会の喧騒!“富士山五合目” |
| 富士山麓の酪農地帯!“朝霧高原” |
| 農村文化公園!“しもべ” |
| 創る・遊ぶ・観る!“富士川ふるさと工芸館” |
| 巨大なタケノコがシンボル!“とみざわ” |
| 優雅な日本庭園!“玉露の里” |
| 大井川鉄道の始点!“奥大井音戯の郷” |
| お茶のテーマ館!“フォーレなかかわね茶茗館” |
| SL列車に遭遇!“川根温泉” |
| 奥付 |
| 奥付 |