| 状態 | 執筆中 |
|---|---|
| 最終更新日 | 2019年02月12日 |
| ページ数 | PDF:364ページ |
| ダウンロード | PDF形式でダウンロード EPUB形式でダウンロード |
| Kindleで読む | New ※要設定 設定方法はこちら |
・本書では、プログラミング言語「C/C++」の基本構文について、
カラフルな実装や図を交えながら、わかりやすく解説している。
・文字数は少なめで、シンボルには色が付けられているため、
気の短い方でも無理なく読み進めることができるはずである。
・断片的でわかりづらい技術情報の列挙ではなく、
プログラム初心者が、途中でつまづきそうな箇所には、
すべて図説を入れて、ていねいに説明している。
・既存のどの解説書にもないくらいにスムーズに、基本構文を習得できる
実用的な入門本を実現するために書いたつもりである。
・営利目的ではないため、立ち読み防止のためにワザと読みにくく書いたり、
無駄なコードを盛ったりはしていない。
・なお、本書のハム太くんは、少し若い。
| はじめに |
| 今日におけるC/C++言語 |
| 本書の読み方 |
| コンピューターの仕組みとプログラムの役割 |
| コンピューターの仕組み |
| デジタルデータは、0か1かの連続。 |
| デジタルデータの単位、「ビット」と「バイト」 |
| 基本データ型 |
| 16進数表記 |
| 32bitシステムと、64bitシステムへの移行。 |
| 「ソースファイル」と「ヘッダファイル」 |
| 「コンパイラ」 と「リンカ」 ( 実行ファイルを作るプログラム ) |
| VisualStudioをインストールする。 |
| 無料版をインストールしてみる。 |
| 「プロジェクト」を作成する。 |
| プログラムを実行する。 |
| Cの基本構文 |
| C言語のプログラムコードをみてみよう |
| 変数 |
| 基本データ型 ( 整数 ) |
| 基本データ型 (論理値) |
| 基本データ型 (浮動小数点) |
| 浮動小数点の仕組み |
| 定数 ( const ) |
| 配列 |
| 多次元配列 |
| ポインタ |
| ポインタ・ポインタ |
| 型キャスト ( 整数 ) |
| 型キャスト ( 浮動小数点 ) |
| 型キャスト ( ポインタ型 ) |
| マルチバイト文字 ( char ) |
| エスケープシーケンス |
| 文字コード |
| 文字列の長さと言語ロケール |
| 標準入出力 ( printf_s scanf_s ) |
| 数式と四則演算子 |
| 比較式と比較演算子 |
| 論理演算子 |
| ビット演算子 |
| データ型の別名定義 ( typedef ) |
| 構造体型の定義 ( struct ) |
| 不完全型の前方宣言 |
| 共用体型の定義 ( union ) |
| 列挙体型の定義 ( enum ) |
| 関数 |
| 関数の種類 |
| 「関数ポインタ」と「関数テーブル」 |
| 「グローバル変数」と「ローカル変数」 |
| 「グローバル変数」のextern宣言 |
| 「ローカル変数」のstatic宣言 |
| ヒープメモリ領域 ( malloc free ) |
| 条件分岐 ( if else switch ) |
| くり返し ( for while do ) |
| ラベル移動 ( goto ) |
| マクロ ( #define ) |
| エラー処理 ( abort exit ) |
| ワイド文字列の加工 (基本編) |
| テキストファイルを読み込む。 |
| テキストファイルに書き込む。 |
| 「リトルエンディアン」 |
| バイナリファイルを読み込む。 |
| バイナリファイルへの書き込み。 |
| その他のファイル操作 |
| ディレクトリの操作 |
| ヘッダファイルの書き方 |
| インクルードガード |
| プリプロセッサ命令 |
| インラインアセンブラ |
| スタティックライブラリ |
| DLL ( ダイナミックリンクライブラリ ) |
| 「DEFファイル」と「序数」 |
| おまけ: 普通に書いた方が速い |
| プリコンパイル済みヘッダ |
| C++の基本構文 |
| C++のプログラムコードを見てみよう。 |
| 「オブジェクト指向」 |
| 「クラスの宣言」と「インスタンス化」 |
| アクセス指定子 ( public: private: ) |
| 初期化子リスト |
| 静的メンバ ( static ) |
| 「参照」 (別名) |
| 配列の参照 |
| 演算子の「オーバーロード」 |
| コピーコンストラクタ ( と explicit ) |
| いろいろな演算子の「オーバーロード」 |
| 型キャストの「オーバーロード」 |
| クラスの「継承」 |
| protected アクセス指定子 |
| 「仮想関数」 ( virtual ) |
| this ポインタ |
| 型キャスト ( クラス型 ) |
| 「抽象クラス」 ( と、純粋仮想関数 ) |
| 関数の「オーバーロード」 |
| コンポジションクラスと派生クラスの使い分け |
| 「インターフェイス」 ( __interface ) |
| DLLのクラス型を呼び出す |
| 引数の初期値 |
| constメソッドと「mutable」 |
| 集約クラスとコンポジットクラス |
| クラスの「多重継承」 |
| 「名前空間」 |
| 例外処理 ( try catch throw ) |
| 「フレンドクラス」と「フレンド関数」 ( friend ) |
| 「テンプレート」 ( template typename ) |
| 「インライン展開」 ( inline ) |
| ポインタと参照の使い分け |
| Cの関数を呼び出す ( extern "C" ) |
| メンバ関数ポインタ |
| 仮想基本クラス |
| protected継承 |
| COM |
| COMの仕組みを見てみよう |
| 「BSTR」 |
| NMAKE |
| コマンドラインでビルドする |
| 奥付 |
| 奥付 |