京都ぶらり旅あるき 第2弾。
観光客に人気の伏見稲荷大社を紹介します。
稲荷山を巡る「お山巡り」を通して、ほかの神社では味わうことのできない伏見稲荷大社のと不思議な魅力、そして圧倒的な朱色の魅力をお伝えします。
| はじめに |
| 目次 |
| 伏見稲荷とお山巡り |
| 伏見稲荷大社-案内図 |
| 一の鳥居 |
| JR「稲荷」駅と京阪「伏見稲荷」駅 |
| 一の鳥居と朱色 |
| 霊魂社 藤尾社 松尾社 |
| 表参道と参集殿 |
| 楼門 |
| 楼門の左大臣と右大臣 |
| 境内の内側から見た楼門 |
| 外拝殿 |
| 楼門と外拝殿 |
| 拝殿 |
| 本殿 |
| 権殿 |
| 荷田春満旧宅 |
| 東丸社 |
| 境内から奥の社への鳥居 末社 |
| 本殿奥の末社 |
| 玉山社 神馬舎 |
| 白狐社 奥宮 |
| 千本鳥居 入口 |
| 千本鳥居1 |
| 千本鳥居2 |
| 千本鳥居3 |
| 奥の院1 |
| 奥の院2 |
| おもかる石 |
| 奥の院 絵馬 |
| 奥の院の稲荷山案内図 |
| 奥の院から北へ続く参道 |
| 神宝神社-竹之下道 |
| 神宝神社 |
| 神宝神社-叶雛 |
| 根上がりの松 |
| 奥の院からの参道 |
| 奥の院~熊鷹社への三叉路 |
| 熊鷹社への参道 |
| 能鷹社のお塚 |
| 新池(谺ケ池) |
| 熊鷹社1 |
| 熊鷹社2 |
| 熊鷹社3 |
| 熊鷹社から三ツ辻への参道 |
| 三ツ辻 |
| 三玉亭 |
| 京屋-榎木社 |
| 瓢亭 |
| 大松社 |
| 三徳亭-三徳社 |
| 四ツ辻への階段 |
| 四ツ辻の賑わい |
| 荒神峰参道から御幸奉拝所への分岐点 |
| 荒神峰-田中社への参道-奥村亭 |
| 荒神峯 田中社 権太夫大神 |
| 荒神峰 田中社のお塚 |
| 荒神峰展望台 |
| 四つ辻からの遠景 |
| 稲荷山とその周辺 |
| 大杉社への参道 |
| 大杉社1 |
| 大杉社2 |
| 眼力社 |
| 眼力社 手水と眼力亭 |
| 御膳谷奉拝所 |
| 御膳谷 祈祷所 |
| 御膳谷 祈祷所 御饌石 |
| 御膳谷 お塚1 |
| 御膳谷 お塚2 |
| 奥村社 |
| 力松社 |
| 御膳谷 分岐点 |
| 春日峠 |
| 清瀧への参道 |
| 清瀧 |
| 清明舎 |
| 天龍社 |
| 三本杉社 |
| 薬力社 分岐点 |
| 薬力社 お塚 薬力亭 |
| 薬力亭とその周辺地図 |
| 薬力社1 |
| 薬力社2 |
| 薬力の瀧 |
| おせき社 |
| 三劔家 |
| 長者社 御劔社 |
| 御劔社 |
| 御劔石 |
| 参道の眷属 |
| 春繁社 |
| 一の峯への階段 |
| 一の峯 |
| 一の峯 上ノ社 末廣社 |
| 二の峯への参道 |
| 二の峯 中ノ社 御神体 |
| 二の峯 お塚 辻亭 |
| 二の峯 中ノ社 |
| 間の峯 荷田社 |
| 間の峯 荷田社 奴禰鳥居 |
| 間の峯 いせや |
| 間の峯~三の峯 |
| 三の峯 下ノ社 |
| 三の峯 下ノ社 御神体 |
| 三の峯 岡本店 |
| 三の峯~四ツ辻間の鳥居 |
| 四ツ辻から三徳社への参道 |
| 三玉亭から三ツ辻 |
| 玉姫社と白狐社 |
| 毎日社 |
| 腰神不動 豊川社 |
| 成田不動尊 |
| 裏参道の猫 |
| 裏参道の猫2 |
| 荒木社 |
| 大日本道教1 |
| 大日本大道教2 |
| 出世門 |
| 産湯稲荷 |
| 大八嶋社 |
| 大八嶋池 神田 |
| 神幸道1 |
| 神幸道2 |
| JR稲荷駅 |
| おわりに |