現場改善の専門コンサルタントが見た、生産革新で成果を挙げる会社の共通点を公開します。何事も、成功には訳があり失敗には原因があります。本書は実践(成功と失敗)から得られた教訓を整理し、工場改革に必要な思考と行動を提案する実用書です。経営者や管理監督者は勿論ですが、幅広いビジネスマンに参考にして頂きたい一冊!自分達にはもっと力があることを知るべきです。
| はじめに |
| もくじ |
| <序章> |
| <第1章>チャンスを掴みたければ準備せよ |
| 段取りで結果の八割が決まる |
| 仕事は全て想定内 |
| 仕事の力=意図どおりに進める力+何とかする力 |
| 準備せよ、覚悟を決めよ、謙虚たれ |
| 準備なしに良い結果を期待するな |
| 1秒、1分の改善をしても意味が無い? |
| ナイナイ7連発 |
| 「~だからシナイ」から「~でもスル」へ |
| やってみる |
| 行き詰ったら体を動かせ |
| 自分で決めてやったことは、自分で責任をとる |
| 「~だろう」から「~だった」へ |
| 準備とは5Mの条件を満足することである |
| 「できる、できない」ではなく「やる、やらない」 |
| 現場は現状大好き変化大嫌い |
| 変革したければ外部のプロを呼べ |
| ぬるい所に本当の喜びはない |
| 努力はコストが掛からないだけでなく枯渇しない |
| 安心感は求めるものであって浸っていてはダメ |
| 変化を嫌う者には生産革新は苦痛である |
| 美味しいものは最初に食べよ |
| 工程管理の問題なのに人の問題だと言う |
| 少し先にゴールを置くと人は伸びる |
| もう一度お願いしたくなるのが本物 |
| しんどくなければ充実感は得られない |
| 生産革新のアウトプットは成果と成長である |
| アホになれ |
| 問題は自分以外の所にあると思っている |
| 問題=目標-現状 |
| 迷った時は原点回帰 |
| 困った時は基本回帰 |
| 目に見える枝や幹でなく、目に見えない根っこを鍛えよ |
| 外からつくるよりも内からつくれ |
| 試練は感性と技術を磨く |
| 頭が良いことや地位が高いことは生き抜く条件ではない |
| 改革は少人数から始まるものである |
| 自分を知るためには外に出よ |
| 下を向いている所に商売の女神は降りてこない |
| こっちが淡々とやっていると、あっちが勝手にこけることがある |
| あなたの使命は何ですか? |
| 仕事=やるべきこと+達成すべき結果 |
| <第2章>結果を変えたければ行動せよ |
| 何も始めなければ何も変わらない |
| なぜ、うちに注文が来たのか? |
| いまシナイことは、ズーッとシナイ |
| 「やってます」と100回言うよりもズバリ成果を見せよ |
| 現場、現物、現実 |
| 原理、原則 |
| 現場とは何か説明してください |
| その仕事はどんな役に立っているのか |
| 仕事の意味を知ると仕事ぶりが変わる |
| プロセスを知ると愛着が湧く |
| 見えない物を見る力 |
| 最高の見える化は行動である |
| 見える化→感じる化→行動化 |
| 即行動→即改善→即解決 |
| 問題が起きたら、そこへ行け |
| 現場は全ての結果がリアルにわかる |
| 現場のニオイを察知せよ |
| 意味の無い仕事を発見する眼力を磨け |
| ムダの排除は誰にとっても良いことである |
| ムダを排除したければムダを嫌いになれ |
| 人を活かすとは人にムダな仕事をさせないことである |
| V/T(価値/時間) |
| 始める時に終わりを告げよ |
| ロスゼロの線を引け |
| 1秒いくらか表示せよ |
| 人の能力を活かせないことが最大のムダである |
| それは考え尽くしたのか? |
| 「成功するためには何が足りないか」は勝者の思考 |
| 結果には必ず原因がある |
| トラブルの原因を人にした瞬間に思考回路が停止する |
| 成功したければ成功するような仕事の仕方をせよ |
| 目的>目標>手段 |
| 「~を改善した」よりも「もともと何をしたかったのか?」 |
| 結果の変化に関心を持て |
| 失敗するパターンを知っていると成功確率が上がる |
| 管理とは何か? |
| 目標が無い人に問題は見つからない |
| 結果を出したければPDCAの速度を上げよ |
| 差の分析+スグやる |
| 最後は信念と執念だ |
| 良い結果は簡単に得られても、正しいプロセスは簡単には得られない |
| 仮説で問題解決のスピードUP |
| 決めつけと仮説は違う |
| 過去の成功体験を「原理・原則」と「方法」に分けよ |
| 成功したら、なぜ成功したか考えよ |
| 勝ったら中味、負けたら結果を反省せよ |
| 成功の喜びと失敗の悔しさを知る者は必ず再チャレンジする |
| 基準があると、そこから外れたものに敏感に気づく |
| 現場力とは何か? |
| 企業のやるべきこと「SEQDC」 |
| <第3章>人を動かしたければ自分が動け |
| 逆風を感じたら自ら風を起こせ! |
| 「俺は本気だ」と言う前に |
| 一度で解ってくれると思わず、何度でもしつこく伝えよ |
| 嫌われることを恐れる者に改革はできない |
| 期待して、期待せず |
| 思ったとおりに動かない部下のお陰で自分が成長できる |
| 儲かったのは社員の手柄、損したのは社長のせい |
| 現場のシラケは上司のシラケ |
| 期待を込めて本気で仕掛ければ必ず応えてくれる |
| 仕掛ける+チャレンジさせる+リスク対策 |
| 教えることが最高の学び |
| 人間性を高めると生産性が高くなる |
| 良くするも人、悪くするも人 |
| 有事の時に実力が出る |
| 有事は信頼を高めるチャンスと受け止めてしまえ |
| ウェルカム、トラブル! |
| 変化は成長の機会である |
| 全てが順調にいったら成長できない |
| 1人で行動できる人間になれ |
| 自分ならこう考えるという癖を付けよ |
| 今の自分がMax大変だと思うな |
| できる人のマネをせよ、いつまでもマネしているな、マネされる人間になれ |
| 人を見る眼はあるか? |
| 鈍感以上、神経質未満 |
| 怒鳴っても利益なし |
| 本当のやさしさとは相手の努力を証明することである |
| 自分の努力を安売りするな |
| 本当の喜びとは相手が喜ぶ姿である |
| 経験が多いほどバランス感覚が磨かれる |
| 言われたとおりに仕事をしていて楽しいですか? |
| 誰のために働くのか |
| 人を動かしたければ人の心を動かせ |
| 丁寧な言葉よりも相手の心に響く言葉 |
| 形あるものは壊れるが形ないものは壊れない |
| 信頼無くして注文無し |
| 社内の常識は世間の非常識 |
| 簡単に手に入れたものは簡単に手放す |
| 実力アップは最高のリスク対策である |
| ルールや規則では人は動かない |
| 求める姿は相手と一致しているか |
| <第4章>相手を説得したければ相手の心を読め |
| 相手を説得したければ相手を知るべし |
| 相手の心理を読めなければ相手には勝てない |
| 顧客は何を望んでいるか |
| 相手にとって価値あることを探せ |
| 相手はそれを問題だと思っているのか? |
| 目的を持った人間は強い |
| 理と情で相手を説得する |
| 感情(情)で褒めるよりも事実(理)を見て褒めよ |
| 努力の後に業績貢献度を伝えよ |
| 減収増益は改善努力である |
| 上司の評価よりもお客様の評判 |
| 相手を納得させる実力を身に付けよ |
| 自分の道は自分で決めよ |
| 真面目にコツコツが良いとは限らない |
| 癖には良い癖と悪い癖がある |
| 疑ってみる癖は改善に通じる |
| 見聞きした情報に自分の考えを足せ |
| 耳触りのいい話よりも耳の痛い話 |
| 相手の力で問題を解決せよ |
| 努力したら確実に成果を出せるか? |
| ワクワクしなければ良い仕事はできない |
| ゴールから仕事を組み立て、ゴールまでせよ |
| 大事なのは結果ではないと言う人は、結果を出せない人である |
| 信じる者には見える |
| 神様を置けば前向きになれる |
| 結果には必ずプロセスがある |
| 失敗から得られるものは、成功して得られるものよりも多い |
| 完璧な組織など無い、不満の無い組織など無い |
| 障壁が多いほど知恵が出る |
| 有事は価値観を共有するチャンスである |
| 外部の刺激があるほど本物だけが生き残る |
| <第5章>良い会社をつくりたければ良い風土をつくれ |
| 働くということは存在を示すこと |
| 正直であれ!透明であれ! |
| 無いと困る会社をつくれ |
| 生産革新は全てをHappyにする |
| 意識が変わっても成果が出なければダメ |
| 居心地のよい会社よりも成長させてくれる会社 |
| 和気あいあいよりも労働の実感 |
| 進化する会社は「内向き志向」でなく「外向き志向」である |
| 弱みを組み合わせると強みに変わる |
| 弱みを強みに変える |
| 弱みを強みに、強みを儲けに |
| 欠点を素直に受け入れると進化する |
| 利益は高低ではなく長短である |
| 経営はリスクとバッファーである |
| 実力アップはリスクとバッファーを兼ね備えたものである |
| 穴の空いたバケツで経営を続けていませんか? |
| 最高の社会貢献は持続的な利益である |
| 改善して結果を変える力 |
| 10対10で勝つ戦法 |
| 情熱は説得の手段である |
| 相手の目に訴えよ |
| 言葉で相手を動かす力 |
| 自分の仕事をキチンと説明できる技術者たれ |
| 持続的な業績アップは人材の質で決まる |
| たかが5S、されど5S |
| 良き企業風土は職場の5Sから |
| 整理できない人は頭の中が整理できていない! |
| 物を雑に扱うということは雑な経営ということ |
| 在庫を改善したら納期が改善された!? |
| 5Sを実践している現場は我が社の第二営業部 |
| やるべき(必要な)ことと余計な(不要な)こと |
| 簡単にマネされるようなものは独自の技術ではない |
| 人間は知恵を使う仕事をせよ |
| 個人よし、みんなよし |
| 本質から外れた生産革新は経営革新にならない |
| 儲かる会社よりも価値のある会社 |
| 習慣づくとやらないと不安になる |
| がんばらなくても「良い会社」 |
| 世の中で最も貴重なものは無形の財産である |
| 良い会社とは社員が良い会社と感じる会社である |
| <おわりに> |
| おわりに |