英米のコラムを日夜読み込む著者による日本への提言。
| 目次 |
| 序 |
| 世界一物価の高い日本で、なぜわざわざ、さらに物価を上げるのか |
| 集合知とポピュリズム――国民投票の必要性 |
| イギリス発・世界の国民の幸福度ランキング |
| デンマークのヤンティの原則 |
| 消費税増税に賛成する社説は間違っている――単式簿記から複式簿記へ強制的に移行させよ |
| 消費税増税と「カルタゴの平和」 |
| 消費税増税をせずにすむ一番簡単な方法 |
| 早く「夏時間(サマーターム)」を導入しよう |
| イギリスはなぜユーロ圏とのあいだに一線を画するのか――TPP参加・不参加を決める参考になるイギリスの例 |
| 40万ヘクタールもの耕作放棄地は、どんどん市民農園に |
| 日本の経済状況は本当に悪いのか? |
| 特別扱いを受けている銀行の役員と社員の報酬は、公開すべきであ |
| 日本は破綻するのか、しないのか――イギリスは財政赤字にどう向き合っているか |
| いくら大騒ぎしても、フラット化する世界で、デフレからの脱却はむずかしい |
| 円高も当分止まらない |
| 場当たり的な補正予算が引き起こす本当の問題 |
| 農家への戸別所得補償制度はやめ、日本の農業を救うためにこそ、TPPに参加を |
| 普天間問題で説得すべきは、アメリカであって、沖縄ではない――「裸の王様」になったアメリカが、日本に押し付けるオスプレイ |
| 貧困家庭の割合・イギリスと日本 |
| 社内の報酬格差は20倍までに――ドラッカーの教え |
| サブプライム・ローン破綻による世界恐慌はなぜ起こったのか |
| マクドナルドの最高益はいいことか |
| 大阪の乱、名古屋の乱――地方からの改革を全国へ |
| 地方の維新が中央に届くまで、日本の景気は永遠に回復しない |
| 平等化は止めようがない |
| 名古屋の乱 |
| 横浜中華街の苦闘 |
| 自らが人々の模範になれる人間こそが指導者である |
| イギリスではすでに行われた公務員給与の削減 |
| 公務員の給与を引き下げなければならない、本当の、差し迫った理由 |
| 市長の高額報酬をどうすれば引き下げられるか |
| 戦前の意識のままの旧内務・自治官僚の問題 |
| 財務省支配の打破ができるような政治家はいないのか |
| 外務省はやはり伏魔殿か |
| 地方分権の重要性――多様性が欠如したときの怖さ |
| 原子力発電は理論的にすでに破綻している |
| 「くれない族」になるなかれ |
| 安倍・自民党政権と官僚から日本を取り戻すために |
| 奥付 |
| 奥付 |