行政法のテキストを講義形式で書きました。行政書士試験を受ける人のために書いたつもりですが、公務員試験の基礎固めにも使えると思います。
| 行政法の科目って? |
| はじめに |
| 行政法とは? |
| 第1分野 行政法の一般的な法理論 |
| 1:法律に基づく行政の原理 |
| 2:私法法規の適用 |
| 3:行政活動の主体 |
| 4:行政庁の権限 |
| 5:行政行為(基準) |
| 6;行政行為(分類) |
| 7:行政行為(効力) |
| 8:行政行為(無効・取消し・撤回) |
| 9:行政行為(附款) |
| 10:行政行為(行政裁量) |
| 11:行政計画、行政契約 |
| 12:行政立法 |
| 13:行政指導 |
| 14:行政上の強制措置 |
| 15:行政代執行 |
| 16:即時強制、行政調査 |
| 第2分野 行政手続法 |
| 1:行政手続法の概要、用語 |
| 2:申請に対する処分 |
| 3:不利益処分 |
| 4:聴聞① |
| 5:聴聞② |
| 6:聴聞③ |
| 7:行政指導 |
| 8:意見公募手続、地方公共団体との関係 |
| 第3分野 行政不服審査法 |
| 1:行政不服審査法とは? |
| 2:不服申立ての対象 |
| 3:不服申立ての種類 |
| 4:審査請求適格 |
| 5:総代、代理人 |
| 6:審査請求期間 |
| 7:執行停止 |
| 8:教示 |
| 9:審査請求の審理 |
| 10:裁決・決定 |
| 第4分野 行政事件訴訟法 |
| 1:行政事件訴訟法について |
| 2:訴訟類型 |
| 3:審査請求と処分取消訴訟の関係 |
| 4:要件審理①(被告適格、裁判管轄、出訴期間) |
| 5:要件審理②(処分性) |
| 6:要件審理③(原告適格) |
| 7:要件審理④(狭義の訴えの利益) |
| 8:移送、併合、変更 |
| 9:執行停止 |
| 10:教示 |
| 11:取消訴訟の審理 |
| 12:無効等確認の訴え、争点訴訟 |
| 13:差止めの訴え |
| 14:不作為の違法確認の訴え |
| 15:義務付けの訴え |
| 第5分野 国家賠償法 |
| 1:国家賠償法とは? |
| 2:国家賠償法1条の判例 |
| 3:国家賠償法2条 |
| 4:2条判例 |
| 第6分野 地方自治法 |
| 1:地方自治の本旨 |
| 2:地方公共団体の事務 |
| 3:直接請求権 |
| 4:住民監査 |
| 5:住民訴訟 |
| 6:公の施設 |
| 7:自治立法 |
| 8:議会① |
| 9:議会② |
| 10:議長、副議長、委員会 |
| 11:会議 |
| 12:議会と長の関係① |
| 13:議会と長の関係② |
| 14:国の関与手続 |
| 15:国地方係争処理委員会 |