医療介護制度の激動に戸惑う現場。日本の医療と介護は一体どこへ向かおうとしているのか。県医務係長の任務に4年従事した自称「最後の医務係長」が探る。
| 目次 |
| 第1章 医療介護の行方を探る 医療体系論私見 |
| 官民論理の破綻・新しい価値観の時代へ |
| 医療介護の動向について(国は何を意図するのか) |
| 医療制度の今後を占う! |
| 医療ヒエラルキー瓦解の時代へ |
| 医療法人設立事案に寄せて |
| 医療制度の変貌 |
| 介護保険・新制度が見え始めた! |
| 第2章 新しい風を吹かすために 各部署の企画能力の強化に係る考察 |
| 外野マンと支持待ちマン |
| コメディカルのために「接遇とは何か」 |
| リーダーシップ論(組織を引きつけて部署を表舞台に!) |
| 組織力の意義について |
| ノーマラーゼーションについて |
| 福祉の危機? |
| 診療報酬改定案を読む |
| 第3章 余録 総合在宅ケアセンターの運営ビジョンについて |
| 主客均衡人事評価法 |
| 療養介護と生活介護の差異 |
| 介護保険制度とは何か(高齢者介護の意義考察) |
| 病院従事員数の二重規制と混合診療 |
| あとがき |
| 奥付 |
| 奥付 |