日本で最初に紙幣発行を計画したのは後醍醐天皇、日本は世界で二番目の紙幣発行国、平安時代の土倉は銀行、信長の旗印となった永楽通宝、、荻原重秀によるデフレ対策、大阪堂島で生まれた先物取引
☆ これらを知っていましたか。知らなかったらぜひこの本を読んでみてください。
                            
| 第1章 古代から中世にかけてのマネーの歴史 | 
| 1.1 日本最初の貨幣は何 | 
| 1.2 外貨を使って経済発展させたのは誰 | 
| 1.3 為替取引が日本で開始されたのはいつ | 
| 1.4 平安時代に日本に銀行があったというのは本当か | 
| 1.5 貨幣を旗印にした有名な人物とは誰 | 
| 第2章 近世(江戸時代)のマネーの歴史 | 
| 2.1 徳川家康の金融・経済対策を述べよ | 
| 2.2 世界で二番目に古く紙幣を発行していた国とは | 
| 2.3 荻原重秀のデフレ対策は参考になるか | 
| 2.4 暴れん坊将軍自らの金融政策とは | 
| 2.5 江戸時代の銀行について140字以内で述べよ | 
| 2.6 世界の先物市場発祥の地は日本 | 
| 2.7 大名の「お断り」とは何か | 
| 2.8 日本初の額面を明示した計数銀貨を作った田沼意次 | 
| 2.9 何故、開国したら金が海外に流出してしまったのか | 
| 2.10 江戸時代にあった日本国債のルーツとは | 
| 第3章 近代のマネーの歴史 | 
| 3.1 日本国債は何を目的に発行されたのか | 
| 3.2 円という名前をつけたのは誰? | 
| 3.3 国立銀行は国立の銀行ではない | 
| 3.4 海援隊が日本最初の株式会社という噂 | 
| 3.5 西南戦争が日銀設立を促したって本当か | 
| 3.6 紙や布に押した手の形を手形と言う | 
| 3.7 早速、起きた恐慌の原因は何か | 
| 3.8 金本位制って何だろう | 
| 3.9 裏面が白紙の高額紙幣が発行された理由 | 
| 3.10 戦時色強まる中で日銀法公布 | 
| 3.11 高橋是清が凶弾に倒れた理由 | 
| 第4章 戦後のマネーの歴史 | 
| 4.1 戦後のインフレ歯止めのために何をした | 
| 4.2 三丁目の夕日の時代 | 
| 4.3 戦後初めて国債を発行したのは何故か | 
| 4.4 ニクソン・ショックやオイル・ショックを知っているか | 
| 4.5 ちょっとだけ国債のお話 | 
| 4.6 君はプラザ合意を知っているか | 
| 奥付 | 
| 奥付 |