| 状態 | 完成 |
|---|---|
| 最終更新日 | 2012年08月03日 |
| ページ数 | PDF:281ページ |
| ダウンロード | PDF形式でダウンロード EPUB形式でダウンロード |
| Kindleで読む | New ※要設定 設定方法はこちら |
『永野郷土誌』は、戦後から昭和45年(1970年)まで20年以上の年月をかけて歴史資料が集められ、一冊の郷土誌として編纂、昭和47年11月に永野連合町内自治会より発行されたものです。編纂には、貞昌院住職・元永野小学校校長であった 亀野寛量和尚が、郷土誌編纂委員長として携わっています。
永野地区とは、現在の神奈川県横浜市港南区に所在する 永谷(上永谷、下永谷)、野庭町、芹が谷にわたる地区の名称です。
かつては相模国鎌倉郡でした。
当地区は、郷土誌発行後も丸山台地区の区画整理、市営地下鉄や環状2号線の開通など、急激な都市化が進みつつあります。移入人口の増加により、昔の永谷地区をご存知でない方も増えてきました。
貴重な地域資料を多くの方に知っていただきたく、地域の鎮守として貞昌院が果たしてきた役割とあわせて、ここに永野郷土誌を基に、永野の歴史をご紹介いたします。
| 奥付 |
| 奥付 |
| 写真資料 |
| 巻頭のことば |
| 目次 |
| 古代の永野 |
| 石造塔 |
| 塚の古址/首塚/富士塚 |
| 古文書、古記録 |
| 皇国地誌村誌より見た永野 |
| 港南区の歴史に見る永野 |
| 新編相模風土記に見る永野 |
| 自然環境 |
| 天災地変 |
| 口碑伝説 |
| 風俗習慣 |
| 古歌に見る永野 |
| 方言 訛言 俚諺 |
| 氏子の心構え |
| 神社 |
| 仏閣 |
| 名木 |
| 昔の物価 |
| 永野の団結団体 |
| 明治以降永野村組織まで |
| 大正末期より昭和初期の村政 |
| 明治初年より大正頃の教育 |
| 永野地区戸数の変遷 |
| 教育 |
| 字名と地番 |
| 永野の産業 |
| 太平洋戦争空襲 / 終戦の日 |
| 聯合軍最高司令部指令書 |
| 永野地区水道招致の経過 |
| 福本葡萄園 |
| 明けゆく永野 |
| あとがき |