| 状態 | 完成 |
|---|---|
| 最終更新日 | 2016年07月21日 |
| ページ数 | PDF:888ページ |
| ダウンロード | PDF形式でダウンロード EPUB形式でダウンロード |
| Kindleで読む |
「道の駅」の全国制覇を目指してきました。
2006年12月に旅をスタートし、7年半を費やして2014年5月に一応全国を回り終えました。
でも、その後に新しい道の駅が次々に誕生し、2016年度12月現在で全国1107カ所に達しています。
私が走破したのはその内の1057カ所ですから、まだまだこれからも旅は続きます。
全国制覇のすべての過程をブログで紹介してきましたが、この電子ブックはそれを地域別に編集したものです。
ブログは多くの写真を使ったレポートになっており、これを電子書籍に直接変換したので多少フォーマットが壊れて読みづらい場合があります。
また、この本はあくまでも私の主観に基づく「訪問レポート」です。
道の駅を訪問したのが平日か休日か、訪問時間帯やその日のお天気によっても道の駅の印象は違ってくるものです。
客観的なデータによるガイドブックとは違うことをご理解の上、お読み頂くことを希望します。
道の駅を巡るということは、全国の隅々まで旅することを意味します。
一緒に旅している気分を味わって頂く、あるいはこれから全国制覇を目指す人の参考になれば幸いです。
「全国の道の駅完全制覇の夢」で検索すると私のブログが開きます。
事前に内容をご覧になってから購入されることをお勧めします。
| はじめに |
| シリーズの紹介 |
| 中部のスタンプラリー |
| 岐阜の旅 |
| 美濃焼を楽しむ!“志野・織部” |
| 里芋コロッケを味わう!“可児ッテ” |
| 昭和30年代にタイムスリップ!“日本昭和村” |
| 平成こぶし街道!“平成” |
| 和紙とうだつのまち!“美濃にわか茶屋” |
| 水辺の休憩地!“むげ川” |
| 都市型の道の駅!“柳津” |
| 長良川の堤防に建つ!“クレール平田” |
| 敷地面積が県内最大!“月見の里南濃” |
| 13棟のテナント店舗で構成!“池田温泉” |
| 満天の星空!“星のふる里ふじはし” |
| 神秘の山里!“夜叉ケ池の里さかうち” |
| えっ!定休日!?“夢さんさん谷汲” |
| 酷道の入口!“うすずみ桜の里・ねお” |
| 古田織部生誕の地!“織部の里・もとす” |
| 都市と農村の交流!“富有柿の里・いとぬき” |
| 安らぎの峠茶屋!“ラステンほらど” |
| 日本のまん中!?“美並” |
| 日本最古の戸籍!“半布里の郷 とみか” |
| 日本最古の石!“ロック・ガーデンひちそう” |
| アウトドアリゾート!“清流白川クオーレの里” |
| 白川茶でいっぷく!“美濃白川” |
| 宿泊もできる!“飛騨金山ぬく森の里温泉” |
| 長寿だんごを味わう!“和良” |
| 磨墨の里公園!“明宝” |
| 高原のリゾート!“パスカル清見” |
| 飛騨高山の西の玄関口!“ななもり清見” |
| 抜群のロケーション!“モンデウス飛騨位山” |
| 縄文の里!“飛騨街道なぎさ” |
| 御嶽山の麓!“南飛騨小坂はなもも” |
| いやしの山里!“馬瀬 美輝の里” |
| ヒノキの産地!“加子母” |
| 最も美しい村!“茶の里 東白川” |
| 御神木の里!“花街道 付知” |
| 素朴な山村風景!“五木のやかた・かわうえ” |
| 木曽路の玄関!“きりら坂下” |
| 信州木曽路の南玄関!“賤母” |
| 江戸時代へタイムスリップ!“馬籠宿” |
| モンゴル村!?“上矢作ラ・フォーレ福寿の里” |
| そば道場!“そばの郷らっせいみさと” |
| 日本一の巨大水車!“おばあちゃん市・山岡” |
| 最終回!“土岐美濃焼街道「どんぶり会館」” |
| 岐阜・長野の旅 |
| 旅の始まり!“古今伝授の里やまと” |
| 山里の休憩地!“白尾ふれあいパーク” |
| 白山文化の里!“白鳥” |
| ラーメン屋さんが道の駅!?“大日岳” |
| 奇跡の荘川桜!“桜の郷 荘川” |
| えっ!そんな馬鹿な!?“飛騨白山” |
| 山と生きる!“飛騨古川いぶし” |
| 乗鞍岳を一望!“アルプ飛騨古川” |
| ニュートリノを追う!“宙ドーム・神岡” |
| オートキャンプ場を併設!“奥飛騨温泉郷 上宝” |
| 感動の絶景!“新穂高ロープウェイ” [その1] |
| 感動の絶景!“新穂高ロープウェイ” [その2] |
| 美女街道をゆく!“ひだ朝日村” |
| 野麦峠を偲ぶ!“飛騨たかね工房” |
| 御嶽山に抱かれた村!“三岳” |
| いよいよ木曽路!“木曽福島” |
| 木曽路の休憩処!“大桑” |
| 歴史の面影を残す!“妻籠宿” |
| 標高920mのひまわりの里!“信州平谷” |
| 祭り街道!“信州新野千石平” |
| 神々の棲む里!“遠山郷” |
| 天守閣が聳える!“信濃路下條” |
| ふたつのアルプスを望む!“花の里いいじま” |
| 癒しのスポット!“南アルプスむら長谷” |
| 過酷ルートを走る!“信州蔦木宿” |
| 総合レクレーションセンター!“小坂田公園” |
| アルプスグリーンロード!“いまい恵みの里” |
| 工芸品ギャラリー!“木曽ならかわ” |
| これが道の駅?“奈良井木曽の大橋” |
| 水が生まれる郷!“木曽川源流の里きそむら” |
| 中央アルプスを望む!“日義木曽駒高原” |
| 富士山周辺の旅 |
| 農業ハウスがいっぱい!“風のマルシェ御前崎” |
| 木造りの道の駅に癒される!“もっくる新城” |
| 徳川家康の生誕地!“藤川宿” |
| 伊豆半島の付け根!“くるら戸田” |
| 神奈川県で唯一の「村」!“清川” |
| 多摩川源流の村!“こすげ” |
| 河口湖の逆さ富士!“大石公園” |
| 富士山の伏流水!“忍野八海” |
| 富士山に一番近い道の駅!“すばしり” |
| 宝永火口がくっきり!“水ケ塚公園” |
| 世界遺産の滝!“白糸の滝” |
| 富士山麓のレジャースポット!“朝霧高原” |
| 富士山にある村!“なるさわ” |
| ウッドデッキテラスがある道の駅!“富士川” |
| 初めてのプラネタリウム!“富士川楽座” |
| 奥付 |
| 奥付 |