基本情報技術者試験の午後問題を参考に作成したC言語の演習課題です。
| はじめに |
| はじめに |
| Visual C++ 2010 Expressのインストール |
| プログラムの作成 |
| hello.c |
| コンパイルと実行 |
| C言語プログラミングの学習環境 |
| 終了ステータスって? |
| 整数値を3桁区切りで表示するプログラム |
| 課題1 「整数値を3桁区切りで表示する」 |
| ソースコードの雛形 |
| h20a6.c |
| ソースコードの解説 |
| 配列の要素を反転する |
| 課題2 「整数型の最大値と最小値を表示する」 |
| h20a6_min.c |
| ソースコードの解説 |
| 課題3 「64ビットの整数値を表示する」 |
| h20a6_x64.c |
| ソースコードの解説 |
| 他の言語のlong型 |
| 課題4 「整数値を4桁区切りの16進数で表示する」 |
| h20a6_hex.c |
| ソースコードの解説 |
| 多倍長整数の加算を行うプログラム |
| 課題1 「多倍長整数型を作る」 |
| ソースコードの雛形 |
| h21a9_set.c |
| ソースコードの解説 |
| 課題2 「多倍長整数の比較を行う」 |
| h21a9_cmp.c |
| ソースコードの解説 |
| 課題3 「多倍長整数の加算を行う」 |
| h21a9_add.c |
| ソースコードの解説 |
| 条件演算子を使用する |
| 課題4 「多倍長整数の減算を行う」 |
| h21a9_sub.c |
| ソースコードの解説 |
| 課題5 「多倍長整数型に符号を追加する」 |
| h21a9_ssub.c |
| ソースコードの解説 |
| 課題6 「符号付き多倍長整数の加減算を行う」 |
| h21a9_sign.c |
| h21a9_sign.c - part2 |
| ソースコードの解説 |
| 数当てゲームを行うプログラム |
| 課題1 「重複のない4桁の乱数を生成する」 |
| ソースコードの雛形 |
| h18a6_prev.c |
| ソースコードの解説 |
| 擬似乱数って? |
| 課題2 「マスターマインドを作成する」 |
| ソースコードの雛形 |
| h18a6.c |
| ソースコードの解説 |
| 課題3 「平均推測回数を表示する」 |
| h18a6_average.c |
| ソースコードの解説 |
| 課題4 「組合せを用いてマスターマインドを解くAIを作成する」 |
| h18a6_ai.h |
| h18a6_ai.c |
| h18a6_ai_comb.c |
| ソースコードの解説 |
| 課題5 「順列を用いてマスターマインドを解くAIを作成する」 |
| h18a6_ai_perm.c |
| ソースコードの解説 |
| 課題6 「順列のみを用いてマスターマインドを解くAIを作成する」 |
| h18a6_ai_perm10.c |
| ソースコードの解説 |
| ソースコードの分割 |
| 文字列のURLエンコードを行うプログラム |
| 課題1 「URLエンコードを行う」 |
| ソースコードの雛形 |
| h16a6.c |
| ソースコードの解説 |
| ポインタを扱うときの注意 |
| 課題2 「空白文字を+記号に置換する」 |
| h16a6_space.c |
| ソースコードの解説 |
| 課題3 「URLデコードを行う」 |
| h16a6_decode.c |
| ソースコードの解説 |
| 相対パスを絶対パスに変換するプログラム |
| 課題1 「UNIX形式のパスを変換する」 |
| ソースコードの雛形 |
| h21h9.c |
| ソースコードの解説 |
| 課題2 「Windows形式のパスを変換する」 |
| h21h9_win.c |
| ソースコードの解説 |
| 課題3 「両方の形式を変換する」 |
| h21h9_both.c |
| ソースコードの解説 |
| WindowsでもUNIXでもコンパイルできるソースコード |
| 課題4 「ファイルの有無を確認する」 |
| h21h9_exists.c |
| ソースコードの解説 |
| 標準ライブラリ関数の調べ方 |
| 単語幅でワードラップを行うプログラム |
| 課題1 「単語幅でワードラップする」 |
| ソースコードの雛形 |
| h17h6.c |
| ソースコードの解説 |
| 課題2 「文字列をトークン分割する」 |
| h17h6_token.c |
| ソースコードの解説 |
| 課題3 「改行文字に対応する」 |
| h17h6_newline.c |
| ソースコードの解説 |
| Windowsのフォントから文字幅を取得してみる |
| 文字数でワードラップを行うプログラム |
| 課題1 「文字数でワードラップする」 |
| ソースコードの雛形 |
| h22h9.c |
| ソースコードの解説 |
| ファイル記述子って? |
| 課題2 「タブ文字に対応する」 |
| h22h9_tab.c |
| ソースコードの解説 |
| 課題3 「定義済みのキーワードを参照する」 |
| ソースコードの雛形 |
| h22h9_keyword1.c |
| ソースコードの解説 |
| 課題4 「キーワードを定義する」 |
| h22h9_keyword2.c |
| ソースコードの解説 |
| 奥付 |
| 奥付 |