遺産分割と紛争解決法

遺産分割と紛争解決法

販売価格:440円 (税込)
状態 完成
最終更新日 2013年06月23日
ページ数 PDF:189ページ
内容紹介

相続法の定めから、紛争実例と解決の知恵、相続税の問題まで、役立つ知識を平易に解説。

目次
はじめに
◆序文
◆目次Ⅰ
◆目次Ⅱ
◆目次Ⅲ
序章 実話による 相続でくやしい思いをした話
◆こんな「くやしい」集
◆第1話 遺言がなく甥・姪からの遺産分割を要求される
◆第2話 新民法下の相続で名門旧侯爵家が滅亡
◆第3話 遺言状を作らせ有利な相続をたくらむ
◆第4話 義父の面倒をさんざん見たが相続権なし
◆第5話 前の遺言とは別の遺言が作ってあった
◆第6話 全く見知らぬ人に遺言で遺贈された
第一章 被相続人の死亡による 相続開始と相続財産
◆相続の制度はどうなっているのか
◆相続とはなにか
◆相続の開始
◆遺産の範囲
◆遺産をめぐる他人との争い
◆相続人
◆相続人の欠格・廃除
◆相続回復請求権
◆相続人の不存在
◆相続分
◆紛争例と解決の仕方・続き
◆特別受益(生前贈与・遺贈)
◆遺留分
◆寄与分
◆相続の放棄、承認・限定承認
◆遺言
◆遺産の分割と遺言の役割
◆遺言の出現
◆遺言の種類
◆遺言問答
◆遺産
◆相続分
◆遺産分割
◆協議
◆調停
◆審判
◆分割の効果
◆遺言による遺産分割の指定
◆金銭債権
◆生命保険
◆建物賃借権
◆ゴルフ会員権
◆遺骸・遺骨
◆金銭債務
◆継続的保証債務
◆葬式費用
◆遺産の一部のみの分割協議はできるか
◆妻(親権者)は子の遺産分割をも決められるか(利益相反)
◆「相続させる」との遺言の指定と分割の要否
◆家庭裁判所の手続き
◆相続人がいないときはどうなるか
◆相続税と相続分割に当たっての税金対策
◆相続税対策の実例研究
第二章 問題編
◆結婚したばかりの花嫁と、長年連れ添った妻と相続分が同じなのはおかしい
◆新婚旅行に出て、まだ入籍してない段階で夫が死亡したときは、花嫁は配偶者としての相続権はあるか
◆相続当時、別居をしていた配偶者も、法的に(戸籍上)配偶者であれば相続権があるのか
◆再婚した配偶者は相続権を失うか
◆相続後、配偶者に愛人ができ、子の相続分まで愛人の言いなりにして、目茶目茶にしているときも、相続分を失わないのか
◆配偶者が被相続人の生前に不貞をしていたときは相続権を失うか
◆配偶者に対する廃除はできるか
◆偽装離婚の妻は相続できるか・勝手に離婚届を出された場合はどうか
◆顔も知らない甥姪が相続人になるのはおかしい
◆子が相続を放棄したらどうなるか
◆二重資格の相続人とは
◆養子と非嫡出子ではなぜ相続分が違うか
◆親不幸した相続人の廃除・欠格を、他の相続人は主張できないか
◆知らない者が被相続人の子供だといってきたが、どうする
◆認知された子が出現した場合はどうすれば良いでしょうか
◆相続人は胎児でもなれるのか
◆失踪宣告された相続人が現れた
◆相続分が無い事の証明書とはなにか
◆相続分が無いことの証明書の偽造があったときは
◆相続放棄すると退職金・遺族年金はどうなるか
◆相続放棄で事故死の損害賠償はどうなるか
◆相続放棄すると生命保険金はどうなるか
◆長男の妻に寄与分はないのか
◆相続人以外(甥が事業を手伝った)は寄与分はないのか
◆推定相続人となる前の寄与は寄与分となるか
◆遺言で相続分の指定がある場合の寄与分
◆生前贈与や遺贈がある場合の寄与分
◆形見分けの品も遺産分割の対象か・誰が分けるか
◆農家の遺産
◆家業(商店)の相続と店の承継
◆家業が会社形態なので株式全部を承継したい
◆相続分と異なる分割はできるか
◆遺産分割協議の仕方と協議書の作成はどうするか
◆相続人が行方不明のときの分割協議
◆相続人が未成年者のときの遺産分割
◆胎児がいるときの分割協議
◆相続分の譲受人の分割協議参加
◆遺産分割協議はやり直すことができるか
◆名義変更に応じないときは
◆後で遺産がでてきたときは
◆土地家屋の評価
◆株の評価
◆貴金属の評価
◆美術品の評価
◆調停は誰が申立てるか
◆調停申立てに必要な書類はなにか
◆どこの裁判所へ申し立てるか
◆遺言が形式違反の場合は必ず無効か
◆遺言を書ける状態ではなかったが
◆死因贈与とはどのようなものでしょうか
第三章 事例編
◆ 長井家の相続争い
◆ 長井省太郎の生い立ち
◆家族の歴史
◆ 省太郎の死亡直後
◆ 一同の協議
◆ 相続に関する事実のまとめ
◆協議の続き
◆ 調停
奥付
奥付