・約200ページのきちんとした「書籍」。
・ソーシャルメディアやインターネット上で語られている消費者の「口コミ」とは何かを科学的に解説し、構成要素や口コミが生じるメカニズムを紹介。
・口コミという視点を基に、様々なマーケティング・モデルへの適用を試みる。
・口コミを生じせしめるアクションプロセスや、口コミをマーケティング戦略として導入する方法や導入の際の注意点についても解説。
・口コミを理解することからスタートし、マーケティング・モデルへの活用から、口コミ施策の導入、維持手法、効果測定までを1冊にまとめた口コミ施策を行う上でのバイブル。
| はじめに |
| はじめに |
| 目次 |
| 目次 |
| 口コミ・マーケティング |
| 口コミ・マーケティングとは |
| 口コミと消費者行動 |
| 消費者のマインドを理解する |
| コミュニケーションとは |
| コミュニケーションとは |
| 情報伝達の方向 |
| コミュニケーションの種類 |
| バズ・コミュニケーションの基本モデル |
| バズ・コミュニケーションの基本モデル |
| 送り手と受け手の関係と口コミの影響力 |
| コミュニケーション・モデル |
| コミュニケーション・モデル |
| 制御・内容・媒体・聴衆の分析 |
| 影響の分析 |
| 意味を含蓄する記号・シンボルとしての言語 |
| 記号化の要件 |
| 消費者の反応プロセス |
| 消費者の反応プロセス |
| 広告~購買までのフロー |
| 解決と向上 |
| 解決策・向上策の双方を取り込む |
| 顧客接点に基づいた攻めのマーケティング |
| 顧客接点に基づいた攻めのマーケティング |
| バズ・マーケティングの必要性 |
| バズ・マーケティングの必要性 |
| 解決型顧客フィードバックから向上型への進化 |
| バズ・マーケティングを理解する |
| バズ・マーケティングを理解する |
| バズ・マーケティングを理解する |
| 正確な定性情報の欠如 |
| 正確な定性情報の欠如 |
| 口コミ・マーケティングの3つの手法 |
| 口コミ・マーケティングの3つの手法 |
| バイラル(Viral) マーケティング |
| バズ(Buzz) マーケティング |
| 口コミが発生するメカニズム |
| 口コミが発生するメカニズム |
| 口コミが発生するメカニズム |
| 口コミを発生させるコミュニティ特性 |
| 製品・ブランド選択時におけるコミュニティからの影響 |
| 口コミ発生の衝動 |
| 口コミに至る欲求の構成要素 |
| 想像性と理想性の交差による口コミ欲求 |
| 口コミ発生ルートの拡大と増加 |
| マズローの欲求段階 |
| マズローの欲求段階 |
| マズローの欲求段階 |
| マズローの欲求段階 |
| マズローの欲求段階 |
| マリーの21の生理的欲求 |
| マリーの欲求リスト |
| マリーの欲求リスト |
| ケラーのARCSモデル |
| ケラーのARCSモデル |
| 関連性 (Relevance) |
| 確信性 (Confidence) |
| 満足度 (Satisfaction) |
| マクイェル・モデル |
| バズ・マーケティングのアイデアの捻出 |
| 口コミを抑制する要因 |
| 口コミを抑制する要因 ~知覚・選別・防御~ |
| 知覚と選別 |
| バズ・マーケティングが求められる多くの理由 |
| バズ・マーケティングが求められる多くの理由 |
| サプライ・デマンド構造の逆転現象 |
| サプライ・デマンド構造の逆転現象 |
| コモディティ化する大衆消費市場とバズ・マーケティング |
| SNS・Webマーケティングによるビジネスチャンス |
| 自由なチャネル構造の確立 |
| 従来の市場構造と新しい市場構造 |
| バズ・マーケティングSWOT分析 |
| バズ・マーケティングSWOT分析 |
| ホワイトスペース戦略 |
| ホワイトスペース戦略例 |
| 事業領域とバズ・マーケティングの関係 |
| エイベルとハモンドによる事業領域の構造 |
| バズ・マーケティング実施のためのマーケティングミックス |
| バズ・マーケティング実施のためのマーケティング・ミックス |
| 目的の設定 |
| バズ選定のマーケティング・ミックス |
| バズ・マーケティング成功要因 |
| 口コミ力を形成する構成要因 |
| 口コミ力を形成する構成要因 |
| Product |
| 主な口コミ構成要因 |
| ブランド構成要素の例 |
| ブランドの構成要素 |
| 感情ニーズ |
| 信ぴょう性要因 |
| 検索・伝達要因 |
| 魔法の番号「7」 |
| 忘却と干渉の問題 |
| 口コミで想起されやすいブランド |
| 代表的なものからの想起 |
| 馴染み深いもの、良い印象からの想起 |
| 体験からの想起、状況・機会からの想起 |
| ニーズ満足要因 |
| 購入経験による口コミの影響変化 |
| Place |
| 口コミ媒体の事前評価 |
| 情報発信者から見たバズ・チャネル比較表 |
| バズ・チャネル比較 |
| ネット上での主な口コミ形成 |
| ネット上での主な口コミ形成技術 |
| 媒体の選択 |
| ネット上における言語活動技術のグルーピング |
| ネット言語活動のビジネス・ポジショニング |
| 情報探索型と情報遭遇型の違い |
| マーケティングの受け手の能動性と記憶の関係 |
| Promotion |
| バズ・コミュニケーション・ミックス |
| バズ・プロモーションの主な施策 |
| 広告の残余効果 |
| 広告残余効果の構成変数 |
| 広告残余効果を利用する際の注意点 |
| Value (Price) |
| 口コミを形成する5つの人物タイプ |
| 口コミを形成する人物像のタイプ別分類 |
| 時間軸による4つの人物タイプ |
| 時間と知識空間における人物像 |
| オピニオン・リーダーとは |
| 情報発信から消費者に至る2段階モデル |
| オピニオン・リーダー |
| 自己の主体性と多段階の流れ |
| 多段階モデル |
| バズ・マーケティングを導入する |
| バズ・マーケティングを取り入れる |
| バズ・マーケティングの導入フロー |
| 1. 目的の明確化 |
| 口コミによる製品・市場マトリックス |
| 口コミにおける製品・市場マトリックス |
| 市場浸透戦略 |
| 商品改良戦略 |
| 市場開拓戦略 |
| 事業多角化戦略 |
| 口コミとアンゾフの成長ベクトル |
| 1. 顧客との関係性を高める |
| 2. 調査を実施する |
| 3. 認知・理解する |
| 4. 分析する |
| 5. 企画する |
| 優先順位をつける |
| 6. 説得する |
| 7. 承認を得る |
| 8. ガイドラインを作成する |
| ガイドラインの例 |
| 9. 導入する |
| 導入の時のチェック事項例 |
| 10. 参加する |
| 11. 継続する |
| 受け入れ時の心理 |
| 定例業務の流れ |
| チェック・評価・レビュー |
| バズ・マーケティングの4C |
| バズ・マーケティングの4C |
| Consumer - 消費者 |
| 消費者の立場軸の相違による視点 |
| Convenience - 利便性 |
| Communication - 情報伝達 |
| ファン獲得に至る消費者集合プロセス |
| Value (Cost) - 価値 |
| バズ・マーケティングの4C |
| 商品ライフサイクルによるバズ・マーケティング |
| 商品ライフサイクルによるバズ・マーケティング |
| 商品・サービスのライフサイクル |
| 商品・サービスのライフサイクル |
| 消費者類型によるバズ・マーケティング |
| 消費者類型によるバズ・マーケティング |
| 商品の普及過程と採用者類型 |
| 注目すべき初期採用者 |
| ロジャーの採用者類型と口コミ施策例 |
| 商品ライフサイクルと消費者像によるクロス・バズ・マーケティング |
| 商品ライフサイクルと消費者類型によるクロス・バズ・マーケティング |
| 商品ライフサイクルに応じたバズ・マーケティング戦略 |
| 商品ライフサイクル別の特徴と バズ・マーケティングの目的・戦略 |
| 導入前のバズ・マーケティング |
| 風評形成要因 |
| バズによる商品の普及過程と採用者類型 |
| バズによる商品の普及過程と採用者類型 |
| 口コミによる顧客ロックイン戦略 |
| 顧客ロックインを目的とする口コミ |
| 口コミによる顧客ロックイン戦略 |
| 消費者志向からアプローチするバズ・マーケティング |
| 消費者思考からアプローチするバズ・マーケティング |
| 顧客満足トリガーによる口コミ発生 |
| 購買行動に至る消費者の思考プロセスと 口コミのフロー |
| ブランド・アイデンティティ(独自性)・イメージ(連想)・インテグリティ(統合性) |
| 深層心理を把握する調査手法 |
| ザルトマンの7大メタファー |
| ZMET手法 |
| 口コミで顧客満足を高める |
| 顧客満足度向上に必要な口コミ要素 |
| ロイヤルティの向上 |
| リカートの商品関与尺度 |
| 商品に関与する口コミワード |
| 商品関与を高める口コミ手法 |
| 関連性・利用場面・心理 |
| 広告塔・不安 |
| オピニオン・リーダー |
| 商品特性・持続・危機管理 |
| 評価・ベンチマーク・コミュニケーション |
| 実施すべき施策と避けるべき施策 |
| あとがき |
| おわりに |
| 参考文献 |
| 参考文献 |
| 参考資料 |
| 参考資料 |
| 参考資料 |
| 奥付 |
| 奥付 |