覚るためには、功徳を積まなければならないと説かれる。しかしながら、どうすれば功徳を積むことができるのだろう。安らぎを目指す修行者は、そのように思い途方に暮れるであろう。本書は、その問いに答えるものである。ここに功徳の真実を明かす。
こころある人は、自ら功徳を積んで必ずや円かな安らぎ(ニルヴァーナ)に到達するであろう。功徳を積むことには、本来何の遠慮もいらないからである。 「読者登録」・「手紙」歓迎します。
参考: 『覚りの境地』(パブー) → http://p.booklog.jp/book/19730
『観』(パブー) → http://p.booklog.jp/book/42940
【おしらせ】
ホームページ『覚りの境地』(→ http://www.geocities.jp/srkw_buddha)の涼風通信のパスワードは、本書の目次の次のページに最新版が記載されています。
目次 |
── 目次 ── |
涼風通信のパスワード |
[更新履歴] |
はじめに |
問い |
素朴な問い |
切実な問い |
功徳 |
功徳とは何か |
功徳の特質 |
功徳と果報 |
どうすれば功徳を積むことができるのか |
知らぬ間に積む功徳もある |
功徳の根底にあるもの |
徳行 |
徳行とは何か |
徳行はすべて功徳になるのか |
功徳と福徳の違い |
修行 |
修行とは何か |
修行が空回りすることはないのか |
功徳を積んでいれば修行は不要か |
為し難きことを為す人が功徳を積む |
為し難きこととは何かを知るのに役立つ公案 |
布施・供養 |
布施・供養とは何か |
応供 |
布施・供養の意義 |
利他行 |
言葉にまつわる功徳 |
法の句 |
陀羅尼 |
真言 |
あとがき |
あとがきに代えて |
付録 |
覚りの実例) 涼風尊者(経典を読んで阿羅漢果) |
涼風尊者の備忘録 |
四つの徳目 |
聖求について |
親近(しんごん) |
奥付 |
奥付 |