1999年10月から2001年10月まで仕事で中東の石油産出国クウェートに駐在した時の見聞録。イスラム文化、2000年問題、9.11、アフガン空爆などを通じての異文化体験のエッセイ。
| まえがき |
| まえがき |
| 1999年11月~12月 |
| 外国人労働者 |
| 1990年のイラクによるクウェート侵攻 |
| クウェート人から見た日本 |
| 女性選挙権と離婚率 |
| バーレーン |
| 電話局と銀行 |
| ラマダン |
| 2000年1月~3月 |
| 感受性の違い |
| 雅子様と蝶々 |
| クウェートの年末年始と2000年問題 |
| クウェートの暴走族 |
| イスラム教について |
| 一枚の写真 |
| イラクとの小競り合い |
| お祈りの時間 |
| メイドの腹切り |
| 健康保険料 |
| スリランカ人社会との交流 |
| ワスタについて |
| 職場の優秀なクウェート人 |
| クウェートのお祭り |
| 砂嵐 |
| 建国記念日 |
| インシャラーの使い方 |
| パキスタンの女性労働者 |
| クウェートに乞食出現 |
| ファイラカ島訪問 |
| 目を背けたくなる写真 |
| 日本の文化交流 |
| 2000年4月~6月 |
| クウェート時間 |
| イスラム過激派逮捕 |
| パスポート |
| 中東のIBM |
| ノンアルコールビール解禁? |
| クウェートで和牛 |
| 高速道を逆走する車 |
| クウェートの結婚式 |
| よく切れる電球 |
| 行きも帰りも交通事故 |
| シリアのアサド大統領死去 |
| ノンアルコールのバドワイザー |
| アメリカのレイオフ |
| クウェートでの在外選挙投票 |
| 夕暮れ時の散歩 |
| 2000年7月~9月 |
| 日本製食品の賞味期限 |
| 9か月ぶりの日本帰国 |
| インターネットサイトへのアクセス制限 |
| 湾岸戦争の話 |
| オランダ旅行 |
| クウェートの8月 |
| サウジアラビアの死刑 |
| 高圧送電線の掃除人 |
| 難しいクウェート人化政策 |
| 一族の結束 |
| イスラム教国の休日 |
| ムク・マク |
| 僕らはみんな生きている |
| 2000年10月~12月 |
| クウェート人の勤労意欲 |
| シドニーオリンピック |
| 悲惨なパレスチナ紛争 |
| もしイラクが攻めてきたら |
| クウェートでのパレスチナ紛争の影響 |
| Fires of Kuwait |
| 地雷 |
| 日本庭園開園式 |
| 多量の爆薬発見 |
| 2回目のラマダン |
| お祈り |
| 雨漏り |
| 乞食発見 |
| ポケモンの意味 |
| 2001年1月~3月 |
| 空港のVIPラウンジ |
| 年金支給開始年齢 |
| クウェートの空手ナショナルチーム |
| 悲惨なパレスチナ紛争(2) |
| スエズ運河を超えてきた装置 |
| 真冬のキャンプ |
| 悲惨なパレスチナ紛争(3) |
| 勘の良いパキスタン人 |
| 2001年4月~6月 |
| フロントガラスの割れる季節 |
| アラブ人の名前 |
| クウェートの校内暴力 |
| 悲惨なパレスチナ紛争(4) |
| 夏のクウェートの冗談 |
| 富山のコーラン破り捨て事件 |
| 海上自衛隊の演奏会 |
| 子供のしつけ |
| 池田小学校の事件 |
| 鍵をかけられた工具整理棚 |
| 2001年7月~9月 |
| クウェート人女性の海外出張 |
| クウェートの夏は寒い?! |
| 往復より片道が高い航空券 |
| アメリカの学会風景 |
| 巨人の国 |
| ジュネーブの情報化社会 |
| 人のふり見て |
| 日本人の過剰反応 |
| 2001年10月~12月 |
| 日本人とクウェート人の危機意識の違い |
| パスポートを取り上げられる労働者 |
| ワスタの世界 |
| 日本への帰国 |
| 帰国後の感想 |