カルチャー系批評誌「WONDER WORD vol.1」は、東京の多様性を乗り越える術を探る「東京再考」特集と、多彩な執筆陣によるレビュー(批評)で構成されています。
2011/11/3(祝)の文学フリマにて、初版180部すべてを配布しました。
冊数の関係からまだ読まれていらっしゃらない方のために、電子書籍化することにしました。
目次:
◆特集「東京再考」
 偶然性と戯れる場の必要性 文/原田俊
 ドビンチョーレについて 文/@wintermuting
 AKB48のファンはなぜ同じCDを何枚も買ってしまうのか 文/ izumi-
 聖蹟桜ヶ丘 ~旧態依然の中の新発見~ 文/大多英之
 東京と地ビール 文/深川要
 ドイツ語経由、英語勉強法 文/秋庭奨
 ご当地検定 ~中野ブロードウェイ検定が示す意義~ 文/大多英之
 『死を見つめる心』を読んで‐リビング・デッドな社会‐ 文/澤紀和
 坂口恭平『ゼロから始める都市型狩猟採集生活』 文/原田俊
 試案、3・11後の想像力‐経済、政治、倫理を突き動かす贈与の再考‐ 文/佐藤大介
 山崎亮『コミュニティデザイン』 文/原田俊
 西村佳哲『いま、地方で生きるということ』 文/原田俊
◆WONDER WORD REVIEW
 ストレイテナー「STRAIGHTENER」 文/大多英之
 石川雅之『もやしもん』8巻 文/深川要
 羽田圭介『「ワタクシハ」』 文/原田俊
 BUMP OF CHICKEN「宇宙飛行士への手紙」 文/大多英之
 中沢新一『日本の大転換』 文/佐藤大介
 村上春樹・河合隼雄『村上春樹、河合隼雄に会いにいく』 文/原田俊
よろしくお願いいたします。
                            
| 目次 | 
| 巻頭言 | 
| 特集_偶然性と戯れる場所の必要性 | 
| 特集_偶然性と戯れる場所の必要性2 | 
| 特集_ドビンチョーレについて | 
| 特集_ドビンチョーレについて2 | 
| 特集_AKB48のファンはなぜ同じCDを何枚も買ってしまうのか | 
| 特集_AKB48のファンはなぜ同じCDを何枚も買ってしまうのか2 | 
| 特集_聖蹟桜ヶ丘 〜旧態依然の中の新発見〜 | 
| 特集_東京と地ビール | 
| 特集_ドイツ語経由、英語勉強法 | 
| 特集_ご当地検定 〜中野ブロードウェイ検定が示す意義〜 | 
| 特集_『死を見つめる心』を読んで -リビングデッドな社会- | 
| 特集_『ゼロから始める都市型狩猟採集生活』 | 
| 特集_試案、3.11後の想像力 -経済、政治、倫理を突き動かす贈与の再考- | 
| 特集_『コミュニティデザイン』 | 
| 特集_『いま、地方で生きるということ』 | 
| 特集_『いま、地方で生きるということ』2 | 
| REVIEW_MUSIC_STRAIGHTENER | 
| REVIEW_COMIC_もやしもん | 
| REVIEW_BOOK_「ワタクシハ」 | 
| REVIEW_MUSIC_宇宙飛行士への手紙 | 
| REVIEW_BOOK_日本の大転換 | 
| REVIEW_BOOK_村上春樹、河合隼雄に会いにいく | 
| 編集後記 | 
| 執筆者一覧 | 
| 奥付 | 
| 奥付 |