フリーの数値演算ソフトウェアOctaveを電気エンジニアの電卓、ノートやペンといった文房具
として実践的に活用するためのプログラムを紹介、解説しています。C言語の入門でまずは
「hello,world」を出力するプログラムを紹介しているのと同様に、MATLABの入門でも正弦波を
生成してグラフ(可視化)にするということが多く、やりたいことになかなか到達できないという
ことが多いように思います。本書は電気システムへの実践的な応用を目的としていますのでグラ
フを出力して終わりではなく、PLL(Phase Locked Loop)などの各種電気システムのモデリング、
シミュレーションに発展することを念頭に置いた関数(プログラム)を紹介します。
| はじめに |
| はじめに |
| はじめに |
| はじめに |
| はじめに |
| 目次 |
| 目次 |
| 信号を作る |
| 1. 基本信号の生成 |
| 1. 基本信号の生成 |
| 1.1 矩形波と三角波の生成関数 |
| 1.1 矩形波と三角波の生成関数 |
| 1.1 矩形波と三角波の生成関数 |
| 1.1 矩形波と三角波の生成関数 |
| 1.1 矩形波と三角波の生成関数 |
| 1.1 矩形波と三角波の生成関数 |
| 1.1 矩形波と三角波の生成関数 |
| 1.1 矩形波と三角波の生成関数 |
| 1.1 矩形波と三角波の生成関数 |
| 1.1 矩形波と三角波の生成関数 |
| 1.2 サインスイープ生成関数 |
| 1.2 サインスイープ生成関数 |
| 1.2 サインスイープ生成関数 |
| 1.2 サインスイープ生成関数 |
| 1.3 ランダムデータ、ノイズ生成関数 |
| 1.3 ランダムデータ、ノイズ生成関数 |
| 1.4 M系列(擬似ランダム信号)生成関数 |
| 1.4 M系列(擬似ランダム信号)生成関数 |
| 1.4 M系列(擬似ランダム信号)生成関数 |
| 1.4 M系列(擬似ランダム信号)生成関数 |
| 1.4 M系列(擬似ランダム信号)生成関数 |
| 加工する(伝送路) |
| 2. 加工する(伝送路) |
| 2.1 簡単なフィルターを通す |
| 2.1 簡単なフィルターを通す |
| 2.1 簡単なフィルターを通す |
| 2.1 簡単なフィルターを通す |
| 2.1 簡単なフィルターを通す |
| 2.2 位相歪を与える |
| 2.2 位相歪を与える |
| 2.2 位相歪を与える |
| 2.2 位相歪を与える |
| 2.3 任意の周波数特性を与える |
| 2.3 任意の周波数特性を与える |
| 2.3 任意の周波数特性を与える |
| 2.3 任意の周波数特性を与える |
| 2.3 任意の周波数特性を与える |
| 2.3 任意の周波数特性を与える |
| 2.3 任意の周波数特性を与える |
| 2.3 任意の周波数特性を与える |
| 2.3 任意の周波数特性を与える |
| 2.4 非線形特性を与える |
| 2.4 非線形特性を与える |
| 2.4 非線形特性を与える |
| 2.4 非線形特性を与える |
| 2.4 非線形特性を与える |
| 2.4 非線形特性を与える |
| 2.5 Octaveにおける多項式 |
| 制御する |
| 3. 制御する |
| 3.1 負帰還 |
| 3.1 負帰還 |
| 3.1 負帰還 |
| 3.1 負帰還 |
| 3.1 負帰還 |
| 3.2 AGC(Automatic Gain Control) |
| 3.2 AGC(Automatic Gain Control) |
| 3.2 AGC(Automatic Gain Control) |
| 3.2 AGC(Automatic Gain Control) |
| 3.2 AGC(Automatic Gain Control) |
| 3.2 AGC(Automatic Gain Control) |
| 検出する |
| 4. 検出する |
| 4.1 ピーク・ボトム検出(ピーク・ボトムホールド) |
| 4.1 ピーク・ボトム検出(ピーク・ボトムホールド) |
| 4.1 ピーク・ボトム検出(ピーク・ボトムホールド) |
| 4.2 位相検出 |
| 4.2 位相検出 |
| 4.2 位相検出 |
| 4.2 位相検出 |
| 4.3 相関検出 |
| 4.3 相関検出 |
| 4.3 相関検出 |
| 4.3 相関検出 |
| 終わりに |
| 終わりに |