| 状態 | 執筆中 |
|---|---|
| 最終更新日 | 2015年10月06日 |
| ページ数 | PDF:196ページ |
| ダウンロード | PDF形式でダウンロード EPUB形式でダウンロード |
| Kindleで読む | New ※要設定 設定方法はこちら |
ポルトガル語のことわざを日本語と対応させる図解で紹介していきます。
| 逆境は英雄をつくる |
| 愛情は理性を盲目にする |
| 淀む水は腐る |
| おごれる心は破滅に先立つ |
| 空腹にまずいパンなし |
| 結婚式と洗礼式には、招かれないのに行くな |
| 隣のおばさんのヤギは、うちのより乳の出がよい |
| もらった馬の歯を見ない |
| 人生で確かなことは死である |
| 勤勉は成功の母である |
| 経験は学問の母である |
| 禁断の木の実はもっともおいしい |
| 水と油は混ざらない |
| 軟らかい水でも固い石に何度となく当たればついには穴をあける |
| 歴史は繰り返す |
| 無知と風は傍若無人 |
| 落馬した上に蹴られる |
| 粗末な服を着た仕立屋、粗末な靴をはいた靴屋 |
| 健全なる精神は健全なる身体に宿る |
| 嘘が走っても、真実が追いつく |
| 同じ刃物がパンを切り指を切る |
| みんなの友達は誰の友達でもない |
| 金のない愛はよい伴侶ではない |
| 夜はよき忠告者である |
| 遅れてもしないよりまし |
| 機会がどろぼうをつくる |
| 怠惰は諸悪のもとである |
| 魚に泳ぎを教えない |
| 辛抱はつらいがその実は甘い |
| 油で火を消す |
| 小さな鳥には小さな巣 |
| 灯台の戸口は暗い |
| 実践は本より多くのことを教える |
| 急ぐことは不完全を生み出す母である |
| 早起きする者を神が助ける |
| 外見は当てにならない |
| 大きな悲しみは声にならない |
| 壁に目あり耳あり |
| 賢人でも誤る |
| 蜜を求めて蜂が飛ぶ |
| 団結は力を生む |
| 便りのないのは良い便り |
| 人生は上りと下りに満ちている |
| 旅のよい道づれは道程を短くする |
| 蜜の口、胆汁の心 |
| 雄牛もよその土地では雌牛である |
| よい習慣とたくさんのお金が君の息子を紳士にする |
| それぞれの人、それぞれの判断を下す |
| 物にはそれぞれ置く場所がある |
| どんな蟻でもそれなりの怒りを持っている |
| どの羊にも似合いの連れ合い |
| 人はそれぞれの十字架を持つ |
| 人はそれぞれ自分の靴のどこが痛いところか知っている |
| 人にはそれぞれ欠点がある |
| 七度転んで八度起き上がる |
| ほえる犬はかまない |
| 鍛冶屋のくせに木の串 |
| 挙式まで時間を置き過ぎると、きっと破談になる |
| 善人とつき合えば、彼らの仲間になれる |
| お金ですべてが得られる |
| 肝臓に効くものが脾臓には悪い |
| 聖者は愚者に似ている |
| 安い買い物をするのは銭を失うことだ |
| 困ったおりに真の友を知る |
| 礼儀は礼儀を強いる |
| 繕われた友と沸かし直したスープはけっしてよい味はしない |
| ただでは、今日はと言われるだけである |
| 一粒ずつ食べてにわとりはおなかを満たす |
| 嵐の後はなぎが来る |
| 一つのわざわいのあとに、別のわざわいが来る |
| 神は自ら助ける者を助ける |
| 神は歯のない者にクルミを与える |
| 神は衣服に応じて、寒さを与える |
| 神のみぞ知る |
| 金が金を呼ぶ |
| なぜ君は服を着ないの、と破れた服を着た者が裸の者に言う |
| 言うことから行うことまでには大きな差がある |
| 傷から名人が生まれる |
| 自分の巣を汚す鳥は悪い |
| 絞首刑にされた人が出た家では、ひもの話をするな |
| 治療するよりも予防するほうがいい |
| バナナを欲しがる猿と同じ |
| ローマではローマ人のするようにせよ |
| 時と場所によっては、負けることは勝つことである |
| 盲の国では片目が王様である |
| 犬同士が争っている間に、おおかみが羊を食べる |
| 命がある間は希望がある |
| 夫婦の間にさじを突っ込むな |
| 雑草はよくのびる |
| 雷を逃れて稲妻に打たれた |
| 他人の帽子を使っておじぎする |
| 他人の頭で経験する者こそ幸である |
| 鉄は熱いうちに打て |
| 猫の子供は子猫 |
| わらの火は長続きしない |
| 美しさはわずかの間しか続かない |
| 好みは議論にならない |
| 大演説は大きな知恵を証明しない |
| 老後のために若いうちに貯金し節約しろ |
| 幸となるわざわいがある |
| 今日は健康で、明日は棺の中 |
| 老齢と経験は若さより価値がある |
| 金のある泥棒は絞首刑にかかっては死なない |
| おおかみは共食いせず |
| 見えなくなれば、忘れられる |
| 笠をかぶった月は、通りに水をもたらす |
| 健康は重い財布にまさる |
| 一度に二羽のうさぎを殴り殺す |
| 医師よ、自分の病気を治療せよ |
| 悪い道を行くより遠回りするほうがよい |
| 人は死ぬが、名声は残る |
| 時が移れば、考え方も変わる |
| 多く約束することは、少ししか与えないしるしである |
| 決闘では最初に引き金を引いた者が勝つ |
| 犬が眠っている時は起こすな |
| こぼれたミルクを泣いても仕方がない |
| 針の頭さえも入らない |
| ヒヨコがかえらないうちに、その数をかぞえるな |
| 火なくしては煙は立たない |
| 自分の巣を悪いと思う小鳥はいない |
| 例外のない規則はない |
| 棘のないバラはない |
| 返事をしないのが返事である |
| 王と法王も死から逃げられない |
| 輝くものすべてが金とは限らない |
| 誰も持っていないものは与えられない |
| だれも自分が送っている生活に満足していない |
| 繁栄のときに逆境に備えよ |
| 酒の中に真実がある |
| 学問に遅いということは決してない |
| サイは投げられた |
| 金はより速く走るために丸い |
| 大魚が小魚をくらう |
| 法衣を着ただけでは、僧にはなれない |
| 一番難しいのは第一歩である |
| 祭りで最もよいのは、それを待つことである |
| 嘘つきは泥棒のいとこである |
| 出生は不平等にし、死はすべての者を平等にする |
| 釣り針から逃げる魚は、いつも実際よりも大きく見える |
| 賭博で得たものは、賭博で失う |
| ゆりかごで覚えたことは墓場まで変わらない |
| 顔は心の鏡である |
| 悪い例は良い例よりも容易にまねされる |
| 失われた時は、再び戻らない |
| 穏やかな言葉は怒りを和らげ、無礼なのは怒りを倍加する |
| 危険を過ぎると、聖人のことを忘れる |
| 主人は外出、店は祭日 |
| 転がる石にはもは生えない |
| 他人の苦しみは半分だけ感じる |
| 薬は病気より悪い |
| 海はどんなに大きくても、船はときどき行きあうものだ |
| 美女のために男は身を滅ぼす |
| 程よい満腹は人を殺さない |
| 死の病のときは救いは死ぬことだ |
| 一方のドアが閉じれば、他方が開く |
| 急いでいればいるほど、一層ゆっくりせよ |
| 一体どんな虫があなたを刺したのか |
| 立派な木に近づけば、十分な陰に覆われる |
| 他人に仕える者は自由ではない |
| 黙っている者は同意している |
| 早まった決心に、早い後悔 |
| 犬と寝る者は、ノミといっしょに起きる |
| 好きで走る者は疲れない |
| 貧しき者に与える者は神に貸す |
| 友達に貸す者は、敵をつくる |
| 欲の少ない者は、満足で富む |
| オオカミを羊飼いにする者は、羊を失う |
| 人より多く眠る者は、人より少なく生きる |
| 口数の多い者は、自分を害する |
| 何も持たない者には怖い物は何もない |
| 危険を冒さない者は、うまい食事にありつけない |
| 好きでない者は、食べない |
| 両県のいない人は猫を使って狩りをせよ |
| 魚を釣りたい者は、自分がぬれなければならない |
| 人は誤りを犯して学ぶ |
| 風をまく者は嵐を収穫する |
| 一芸を持つ者は、どこにおいても役割を持つ |
| 何もかも欲する者は何もかも失う |
| 物事の一面だけを見る者は全体を見ていない |
| 願うことはできることである |
| 家の聖人は奇跡を行わない |
| 秘密事を話すとすぐに広がる |
| もしよい結婚をしたければ、似合いの相手と結婚せよ |
| この父にして、この息子あり |
| 耳はあるが、聞かない |
| 時は金なり |
| 時と潮は誰も待たない |
| 見ることと聞くことは異なる |
| わざわいは決してひとりでは来ない |
| 一個の腐ったりんごは百個を腐らせる |
| いい人は去り、ろくでなしが残る |
| 後悔は後からやってくる |
| 時は風のように飛び去る |
| 民の声は神の声 |
| ポルトガル語ことわざ本・私のパブーの書籍 |