経験豊かな弁護士による「本人訴訟の理論と実際」第2巻。訴訟の準備と当日のプロセスをわかりやすく解説する。第2版では、必要書式のサンプルと、ダウンロードページへのリンクが入ってさらに実践的に。〈2012.03.06改訂-★一部書式準備中〉
| 訴訟の準備 | 
| ◆訴訟費用はいくらかかるか | 
| ◆当事者 | 
| ◆被告はだれか | 
| ◆相手の住所が不明のときは | 
| ◆代理人の必要なとき | 
| ◆自分と無関係な訴訟はできない | 
| ◆代理人で訴訟をするには | 
| ◆弁護士への依頼 | 
| ◆弁護士費用 | 
| ◆多くの問題をひとつの訴訟で | 
| ◆どの裁判所へ起こせばよいか | 
| 訴訟の開始 | 
| ◆訴状の作り方 | 
| ◆表書きの書き方は | 
| ◆訴状の出し方 | 
| ◆このとき被告の方では | 
| ◆答弁書の作り方と出し方 | 
| ◆いろいろな答弁の仕方 | 
| ◆答弁書を提出する | 
| ◆証拠の準備 | 
| ◆証拠を保存する | 
| ◆事前の証拠調べ申立 | 
| ◆証拠がないときは | 
| 訴訟当日(第1回期日) | 
| ◆訴訟はどのように進むか | 
| ◆期日変更の仕方 | 
| ◆主張と立証の出し方 | 
| ◆相手方に照会書を出す | 
| ◆裁判が始まるまで | 
| ◆裁判が始まったら | 
| ◆訴状・答弁書を陳述する | 
| ◆抗弁には反論する | 
| ◆争点および証拠の整理手続き | 
| ◆証拠を提出する | 
| ◆続行・延期・退場 | 
| ◆相手が欠席したら | 
| 第2回以降の手続き | 
| ◆準備書面 | 
| ◆準備書面の内容と陳述 | 
| ◆証拠調べ | 
| ◆書証の写しを準備する | 
| ◆原本や写真の提出 | 
| ◆成立の認否 | 
| ◆他人の文書を取り寄せる | 
| ◆証人尋問および本人尋問 | 
| ◆証人との打合せ | 
| ◆陳述書の作成 | 
| ◆証人の順序と宣誓 | 
| ◆異議の申立て | 
| ◆証人は二度呼び出せるか | 
| ◆何の理由もなく証人が不出頭の場合 | 
| ◆遠隔地の証人 | 
| ◆検証の申し出 | 
| ◆鑑定 | 
| 訴訟戦術 | 
| ◆訴訟にも戦術はあるか | 
| ◆裁判官も人間である | 
| ◆訴訟におけるテクニック | 
| ◆先行自白をとれ | 
| ◆証拠書類の出し方 | 
| ◆証人尋問での駆引きは | 
| ◆和解手続きの活用 | 
| ◆示談(和解)はいつすべきか | 
| ◆引き延ばし戦術は行われているか | 
| 奥付 | 
| 奥付 |