「税金は、ルールを知らない人が損をする!」と言われています。経営者の仕事では、売上げを上げること、経費を抑えることが重要です。そしてもうひとつ、重要なのが税金対策です。「私は、税金のことはあまりわからないので、顧問の税理士先生に全て任せているよ」では、経営者としては失格かもわかりません。ほんの少し基本を理解するだけで良いのです。そうすることで、節税のチャンスは大きくひろがります。せっかく苦労して儲けた利益から、余分な税金を納める必要はありません。企業の健全な経営と成長のために、その利益を有効に活用していただきたいものです。
| 平成20年度の税制による |
| 中小企業経営者やこれから起業する方へ |
| ■はじめに |
| 第一章 給与で節税 編 |
| ■法人も役員個人も同時に節税(役員報酬) |
| ■給与は夫婦ふたりで(給与所得控除) |
| ■損金計上するため役員報酬の払い方 |
| ■身内でいいこと(特殊支配同族会社) |
| ■事業主の退職金準備(小規模企業共済制度) |
| ■妻は役員?従業員? |
| ■みなし役員に注意 |
| ■婚姻届、離婚届、出生届はいつ?(配偶者控除、扶養控除) |
| 第二章 退職金で節税 編 |
| ■勇退して節税(役員退職金) |
| ■退職しなくても出せる退職金(役員分掌変更等の場合の退職給与) |
| ■退職金を現物支給 |
| ■役員退職金の損金扱いの原則 |
| ■役員退職金の範囲 |
| ■死亡による退職金、弔慰金の税金 |
| ■社葬か個人葬か |
| ■従業員の退職金準備(中小企業退職金共済制度) |
| ■生命保険に入って節税 |
| 第三章 決算で節税 編 |
| ■青色申告は断然有利 |
| ■未払金で損金に(社会保険料) |
| ■未払金で損金に(従業員の給料) |
| ■未払金で損金に(決算賞与) |
| ■短期前払費用で損金に(家賃) |
| ■税額控除できる試験研究費 |
| ■掛金が損金にできる中小企業倒産防止共済制度 |
| ■将来の代金回収不能を見込んだ損金計上(貸倒引当金) |
| ■不良債権を損金計上(貸倒損失) |
| ■倒産などで回収できない時(個別評価の貸倒引当金) |
| ■ソフトの購入、リースで節税(情報基盤強化税制) |
| ■ソフト・設備の購入、リースで節税(中小企業投資促進税制) |
| ■売れ残りや損傷で節税(評価損) |
| ■法人事業税は損金になる |
| ■未払金で損金に(固定資産税) |
| ■取り戻せる法人税(欠損金<赤字>の繰越還付) |
| ■いつでも費用にできる開業費、設立費、開発費(繰延資産) |
| ■株価が50%以上下落したら(有価証券の評価損) |
| 第四章 減価償却で節税 編 |
| ■使用価値が下がった分で節税(減価償却) |
| ■購入するのは新車か中古車か(中古資産の減価償却) |
| ■建物と建物付属設備(冷暖房設備、電気設備など)は分けて経理処理 |
| ■原状回復で節税(修繕費) |
| ■減価償却できる美術品 |
| ■設備をリースして節税(償却資産税) |
| 第五章 消費税で節税 編 |
| ■事前のシミュレーションが大切(消費税の課税方式) |
| ■大きな設備投資で還付(消費税の課税期間の短縮制度) |
| ■売上高を少なくして節税(簡易課税方式) |
| ■消費税はかかりません(輸出) |
| ■給与から外注費にして節税(請負契約) |
| ■消費税がかからないための資本金、決算日、増資日 |
| 第六章 福利厚生で節税 編 |
| ■会社が家賃を払って節税(役員社宅) |
| ■従業員が会社に家賃を払って節税(従業員社宅) |
| ■社長や役員の通勤手当も損金 |
| ■健康診断費用は会社の福利厚生費 |
| ■社員旅行で楽しく節税 |
| ■スポーツクラブや保養所の利用料は損金 |
| 旅費規程で決められた出張手当は損金 |
| ■永年勤続表彰で支給するものは損金 |
| ■社員食堂の食事代は損金 |
| ■会社の制服は非課税 |
| ■社員全員の新年会、忘年会費用は福利厚生費 |
| 第七章 資産取得・売却で節税 編 |
| ■かしこい車の購入方法 |
| ■会社から代表者に払う家賃は損金(自宅兼事務所) |
| ■売却した不動産の含み損は損金 |
| ■売却したゴルフ会員権の含み損は損金 |
| ■事務所を借りる保証金の20%は契約解除時に償却 |
| ■不動産管理会社を作って税金対策 |
| ■自宅購入は個人、法人どちらがいいの? |
| ■事業拡大時に忘れてはいけない(事業所税) |
| 第八章 組織で節税 編 |
| ■別会社を作って節税 |
| ■親会社と子会社が連結して税務申告(連結納税制度) |
| ■子会社の決算は親会社より早く |
| ■子会社の繰越欠損金は切り捨てられない(合併) |
| ■LLP(有限責任事業組合)は法人税がかからない |
| ■法人の寄付先に注意 |
| 法人税がかからないNPO法人 |
| 第九章 その他で節税 編 |
| ■資本金は1億円を超えると不利 |
| ■一度に多くの贈与ができる(相続時精算課税制度) |
| ■毎年コツコツ贈与して節税(暦年課税制度) |
| ■登録免許税を安くする増資 |
| ■5,000円以下の飲食費は損金 |
| ■全額損金とする紹介の謝礼 |
| ■交際費とみなされない景品費、広告宣伝費の条件 |
| ■記念パーティは会費制にして節税 |
| ■タクシー代は旅費交通費ではありません |
| ■損金にできる使途秘匿金 |
| ■印紙税はこうして節税 |
| ■信用保証料を会社の損金にする |
| ■離婚慰謝料にかかる税金 |
| ■節税の基本は日々の正確な記帳 |
| 第十章 税務調査 編 |
| ■税務調査の対応イロハ |
| ■税務調査でチェックされるポイント |
| 主要参考文献 |
| 主要参考文献 |
| 監修 日下一郎(くさか・いちろう) |
| 監修 日下一郎(くさか・いちろう) |