ドラムを始めて50年余り・・・。
自分の歩んできた道、その過程で体験し、さまざまな事象を乗り越えて今日まで継続してきました。
昼はサラリーマン、夜はドラム講師、50歳から8年間は学生(高校~大学を通信で卒業)。
2010年に悪性リンパ腫と闘い克服・・・。
その間での人との出会いを大切にしながら、時間の大切さを痛感しました。
人間、その気になればできない事はない、まず第一歩を行動に移すかで決まります。
私の貴重な体験が、一人でも多くの人に役に立てればと考え、書き始めました。
この本はドラムの本ではなく、私の体験を基にした「生き方」のメッセージです。
| はじめに |
| はじめに |
| 序章 |
| 序章 |
| 目次 |
| 目次 |
| 人は何をすべきなのか |
| 【第1章】人は何をすべきなのか |
| Page: 5 |
| 同じ人が別人になれると言う考え方 |
| 【第2章】 同じ人が別人になれるという考え方 |
| 1.学生の顔 |
| 2.自分を探す顔 |
| 3.音楽と向き合った顔 |
| 4.ドラム講師の顔 |
| 5.大学生の顔 |
| 6.総括する顔 |
| 7.入院中の顔 |
| コミュニケーションをとると言う考え方 |
| 【第3章】 コミュニケーションをとるという考え方 |
| Page: 15 |
| Page: 16 |
| コミュニケーションの難しさ |
| 【第4章】 コミュニケーションの難しさ |
| Page: 18 |
| コミュニケーション能力をめぐる論議 |
| 【第5章】 コミュニケーション能力をめぐる論議 |
| 「斉藤孝氏の指摘」 |
| 「パオロ・マッツァリーノの指摘」 |
| 人間関係 |
| 【第6章】 人間関係 |
| Page: 23 |
| コミュニケーションを上手くとるためには |
| 【第7章】 コミュニケーションを上手くとるためには |
| 1. 以心伝心。 |
| 2. このような事象を回避するためには? |
| 3. 目標を掲げる準備。 |
| 人はみんな役者と言う考え方 |
| 【第8章】 人はみんな役者と言う考え方 |
| Page: 29 |
| つじつまの合う人生 |
| 【第9章】 つじつまの合う人生 |
| Page: 31 |
| 幸・不幸の分かれ道 |
| 【第10章】 幸・不幸の分かれ道 |
| Page: 33 |
| そのための準備 |
| 【第11章】 そのための準備 |
| Page: 35 |
| 自分の目標を設定する |
| 【第12章】 自分の目標を設定する |
| Page: 37 |
| 行動すると言う考え方 |
| 【第13章】 行動すると言う考え方 |
| Page: 39 |
| 悔いのない人生 |
| 【第14章】 悔いのない人生 |
| Page: 41 |
| プロフィール |
| 著者プロフィール |
| あとがき |
| あとがき |
| 奥付 |
| 奥付 |