 
                | 状態 | 完成 | 
|---|---|
| 最終更新日 | 2012年02月14日 | 
| ページ数 | PDF:48ページ | 
                                「大和の大和の源九郎さん、遊びましょ」
奈良県郡山に伝わる童謡に「やまとの源九郎さん」があります。
古くは花街でにぎわっていた大和郡山市洞泉寺町のはずれ、洞泉寺の横に「源九郎稲荷神社」が鎮座しております。
白狐・源九郎狐は、この神様の遣いです。
町中の小さな稲荷神社ですが、五穀豊穣、商売繁盛の御利益があり、伏見稲荷、豊川稲荷と並び日本三大稲荷の一つに数えられています。
郡山城の歴代城主、豊臣秀長、柳沢家が代々にわたり源九郎狐を崇め奉っていました。
童謡「やまとの源九郎さん」にあらわされるように、地元の人にも「源九郎さん」という名前で親しまれています。
大和郡山には、源九郎狐にまつわるお話がたくさんあります。
今回は、その一部のお話をお伝えします。
                            
| 「はじめに、源九郎稲荷神社について」 | 
| 「神仏おそれぬ羽柴秀長、白狐源九郎に折伏される」 | 
| 「綿帽子」 | 
| 「菅田明神の小狐の大蛇退治」 | 
| 「あとがき」 | 
| 「源九郎稲荷神社・アクセスマップ」 | 
| 源九郎稲荷神社・アクセスマップ | 
| 奥付 | 
| 奥付 |