太平洋戦争末期の沖縄戦、朝鮮戦争、ベトナム戦争、湾岸戦争といつの世にも戦争はあるが、民間人が志望する割合は増えている。それはなぜか。また、ネット社会によって情報戦争の様相を強めているが、民間レベルでもインターネットによって国家を超えたつながりが出てきている。本書は、イラク戦争による日本人人質事件の解決が国家間の交渉ではなく、ネットによる民間人の交流が大きく左右したことを解説している。
本書は2007年1月に刊行された「『人とわざわい――持続的幸福へのメッセージ』第Ⅱ編 人災編」所収の「広がる民間人の戦争被害 ~沖縄戦からハイテク・ネット社会まで~」の章を復刻したものであるが、チュニジアをはじめとするインターネットによる民衆革命に通じるものがある。
1 民間人が犠牲になる現代の戦争 |
1 民間人が犠牲になる現代の戦争 |
2 太平洋戦争・沖縄戦における戦争被害 |
2 太平洋戦争・沖縄戦における戦争被害 |
2 太平洋戦争・沖縄戦における戦争被害(2) |
3 イラク戦争と戦争被害 |
3 イラク戦争と戦争被害 |
4 日本人人質事件とネット社会 |
4 日本人人質事件とネット社会 |
5 有事法制と民間人 |
5 有事法制と民間人 |
6 国際人道法と戦争被害 |
6 国際人道法と戦争被害 |
7 まとめ |
7 まとめ |
引用文献・参考文献 |
奥付 |
奥付 |