昭和26年1月から約2年間のある施設の入院生と教官との手紙の交換と作文をとおして、当時の社会で生きた記録の公開をすることにいたしました。
当時の生徒達は、お手紙の御返事をキチンと守って居られたことは驚きでした。江戸しぐさに12文ということわざがございますが、そのしつけが戦後にも関わらず生きていたのです。「本にしてから処分」と芝講師のメモが残っておりました。その意味がこの実践の記録をとおして明確になることでしょう。各人が与えられている生活の中で生き生き生きた実践の記録です。しぐさの見本として、文化遺産になるのでは? と考えました。生活の知恵が浮かび上がるでしょう。
道づれのご案内 |
1.年賀(51-10) |
2.年賀(51-12、13、16、17,) |
3.年賀(51-18) 2+1円ハガキ |
4.郵便はがき(51-42) |
5.郵便はがき(51-43、50) |
6.郵便はがき(51-203、240) |
7.御手紙(51-238)8円切手 |
8.郵便はがき(51-241、243) |
9.郵便はがき(51-244,245) |
10,郵便はがき(51-246、249) |
11.郵便はがき(51ー250、253) |
12.御手紙(51-252、255) |
13.御手紙(51-256) |
14.郵便はがき(51-258.259) |
15.郵便はがき(51-260、261) |
16.御手紙(51-265) |
17.郵便はがき(51-264,269) |
18.郵便はがき(51-270) |
19.御手紙(51-272) |
20.御手紙(51-274) |
21.郵便はがき(51-275、276) |
22.御手紙(51-277) 郵便はがき(51-278) |
23.御手紙(51-281) |
24.御手紙(51-282) |
25.郵便はがき(51-285、286) |
26.郵便はがき(51-288、289) |
27.御手紙(51-290) |
28.郵便はがき(51-291) |
29.御手紙(51-292) |
30.御手紙(51-293) |
31.郵便はがき(51-295,296) |
32.郵便はがき(51-297,299) |
33.御手紙(51-300)郵便はがき(51-310) |
34.郵便はがき(1-303)お手紙(51-304) |
35、御手紙(51-305,306) |
36.郵便はがき(308.309) |
37.御手紙(51-312) |
38.御手紙(51-312)同封のたより |
39.御手紙(51-314) |
40.御手紙(51-315) |
41.御手紙(51-317) |
42.御手紙(51-318) |
43.御手紙(51-319) |
44.御手紙(51-320) |
45.御手紙(51-321) |
46.御手紙(51-322、323) |
47.御手紙(51-324) |
48.御手紙(51-325) |
49.御手紙(51-326) |
50.御手紙(51-327) |
52.御手紙(51-328) |
51.御手紙(51-329) |
53.御手紙(51-329) |
54.郵便はがき(51ー330) |
55.御手紙(51-331) |
56.郵便はがき(51-332) |
57.郵便はがき(51-333) |
58.御手紙(51-334) |
59.御手紙(51-335) |
60.御手紙(51-336) |
61.御手紙(51-337) |
62.お手紙(51-338) |
63.御手紙(51-339の1) |
64.御手紙(51-339の2) |
65.お手紙(51-339の3) |
66.御手紙(51-340) |
67.御手紙(51-340) |
68.御手紙(51-341) |
69.年賀(27-3、6、8) |
70.年賀(27-9、10、11) |
71.年賀(27-14、16、19) |
72.年賀(27-20、23、24) |
73.郵便はがき(27-25、26) |
74.郵便はがき(27-57) |
75.御手紙(27-60) |
76.御手紙(27-63) |
77.郵便はがき(27-64) |
78.郵便はがき(27-65) |
79.教官が父兄に書いた書簡の一部 |
奥付 |
奥付 |