「江戸の良さを見なおす会」初代講師・芝三光の残し文を公開しました。
みんなで正しく江戸しぐさを理解できるよう原文を編集いたしました。
花鳥旨子が道案内役をさせていただきます。
| 1、おひろめしぐさ |
| 2、江戸しぐさ「一夜一話」 芝三光残し文・原文 |
| 3、江戸商人の「考え方」 |
| 4、「買っていただく」 |
| 5、「人さまに買っていただく」 |
| 6、NHKテレビで放送された1シーン |
| 7、「あの奥ゆかしい日本人は、?」 |
| 8.ところが、です。 |
| 9、「聞き上手」 |
| 10、「尊異論」 |
| 11、「口ぐせ」という言葉 |
| 12、「江戸の女将は、客人をおこらせない」 |
| 13、江戸の「繁盛しぐさ」・読み切り江戸しぐさ |
| 14、「ヒトまじわり」 |
| 新しい会員の皆さんに |
| 「江戸しぐさの始まり」 |
| 具体的に申しあげましょう。 |
| もう一つ |
| 「稚児の口ぶり」 |
| 「連絡は、手紙(封書)でなくてはいけません」 |
| 連絡状の書き出しは、「拝啓」 |
| 「ひっぱりさん」 |
| 「拝啓」に対し「早々」とあれば・・ |
| この場合のことをまとめると・・ |
| 江戸しぐさは「忍者」のしぐさ |
| 旧来のろう習ときめつけて破り捨ててしまった・・・ |
| 窮極(究極)の江戸しぐさは、「ひらめき」 |
| 「覚え書」 |
| 窮極(究極)の江戸しぐさは、「ひらめき」 |
| 「気の毒」と「気の薬」 |
| 毒の「原因行為」 |
| 事実を知らない者が、何かを言うことは江戸しぐさに反する |
| 「気の薬」を差し上げます |
| 会員各位’93.秋 |
| 視聴率は、(結構高い)1パーセントの推定計算になりました! |
| 奥付 |
| 奥付 |