中学の教科書に載っている年号の語呂合わせの本です。西暦の下二ケタの語呂合わせで、無理なく納得して覚えられます。近現代の歴史が多く教科書に登場しますが、特に近現代を覚えるのに威力を発揮します。歴史を大まかに押さえれば、百年単位は覚えられます。下二ケタを覚えれば完璧に覚えられます。
| 自選記事 |
| 西暦の下二ケタの語呂合わせ |
| 西暦の下ニケタの語呂合わせ |
| 語呂と数字の対応 |
| 語呂と数字の対応 |
| 飛鳥時代 |
| 飛鳥時代 |
| 奈良時代 |
| 奈良時代 |
| 平安時代 |
| 平安時代 |
| 鎌倉時代 |
| 鎌倉時代 |
| 室町時代 |
| 室町時代 |
| 安土桃山時代 |
| 安土桃山時代 |
| 江戸時代 |
| 江戸時代 |
| 幕末 |
| 明治時代 |
| 明治維新 |
| 明治時代 |
| 大正時代 |
| 大正時代 |
| 昭和時代 |
| 昭和 戦前 |
| 昭和 戦後 |
| 平成 |
| 平成 |
| 年号問題 |
| 年号問題 |
| 年号問題 |
| 年号問題 |
| 自選記事 |
| 自選記事 |
| 講談ラップ |
| 歴史川柳講談ラップ |
| 歴史カード |
| 切れ取ってカードにできます |
| 歴史カード593 |
| 710 |
| 1221 |
| 1467 |
| 1582 |
| 1603 |
| 1637 |
| 1825 |
| 1853 |
| 1866 |
| 1871 |
| 1876 |
| 1885 |
| 1902 |
| 1912 |
| 1918 |
| 1923 |
| 1929 |
| 1936 |
| 1940 |
| 1945 |
| 1951 |
| 1965 |
| 1978 |
| 1993 |