「プロジェクト毎の採算が悪化し、なおかつ退職率も悪化している。この状況をなんとかしたい。」
実践的な例題を使って、実際の思考の流れに沿って考えを進めることで、仕組みを考える「コツ」を掴みませんか。vol.1は、組織を強く大きくする上で必要な、「プロジェクトと人のバランスを最適にする仕組み」を考えます。
| はじめに |
| はじめに |
| 1.例題 |
| 1.例題 プロジェクトの採算性と退職率をなんとかしたい |
| 2.例題を取り巻く問題は何か |
| 2.例題を取り巻く問題は何か まず、脊髄反射をやめる |
| 最初に、本当の問題は何かを考える |
| 変数を使って問題をさらに突っ込んで考える |
| 不可解な行動の裏には「Win-Loseの葛藤」がある |
| 全体を俯瞰するとストーリーが見えてくる |
| 3.応急処理をほどこす |
| 3.応急処理をほどこす 解決の段取りは「上流、中流、下流」で |
| 火消しにおいて、応急処置はかなり重要 |
| 視座の転換は、応急処置としての効果を発揮する |
| 言葉は空虚、行動のみがメッセージとして伝わる |
| 例題に対する解答例(1.応急処置) |
| 4.解決策を考える |
| 4.解決策を考える 話し合いで解決策は導けるか |
| リードタイムと難易度を考える |
| 問題発生シナリオの「掛け違い」を探す |
| 総量規制方式と制約条件理論(TOC) |
| 中流に対する解決策は選択問題になりやすい |
| 思考テスト その1 |
| 定義を改めて考える |
| 定義を変えてみる |
| 思考テスト その2 |
| 上流になるほど、対応策は「アート」に近くなる |
| 上流では、集団心理に注目すると良い |
| 未来に希望を持つ |
| 「アート」な問題は、正解は一つではない |
| 常識を疑う |
| 考え方に困ったら、フレームワークを使う |
| 実行策はボトムアップになるように |
| 思考テスト その3 |
| 信頼度が低い場合は「保険」を用意する |
| 信頼を得るには継続的な繰り返しが必要 |
| 約束は必ず守る(守れる約束をする) |
| 例外時の対応を組み込んでおく |
| ルーチンに組み込む |
| 思考テスト その4 |
| 現状に対して中流と上流の対応策をセットで検討するのはなぜか |
| 5.実行環境を整える |
| 5.実行環境を整える 対応策は簡単には実施出来ない |
| 対応策の実施はトップダウンで |
| 「変える」立ち位置を維持する |
| 例題に対する解答例(2.打診) |
| 例題に対する解答例(3.実行権限の獲得) |
| 6.実行計画を立てる |
| 6.実行計画を立てる 実行は外科手術のようなもの |
| 医者のような権威もなく、麻酔もない |
| 上流に対する対応策は、現場の痛みを和らげる効果がある |
| 実行計画は外科手術のメタファーで |
| 指標では「黄信号」が大切 |
| 全体指標を一般論で考えない |
| 実施のインターフェースを工夫する |
| うまくいかない場合のインターフェースを考える |
| 対応策の実施はなぞなぞに似ている |
| (時間がないなら)終わり方は走りながら考える |
| 例題に対する解答例(4.実行のレールを敷く) |
| 例題に対する解答例(5.障害物) |
| 7.実行する |
| 7.実行する ギアを「Low」にして発進する |
| 例題に対する解答例(6.出発進行) |
| 例題に対する解答例(7.先行き不透明) |
| 例題に対する解答例(8.障害物を取り除く) |
| 例題に対する解答例(9.初回の根回し) |
| 例題に対する解答例(10.初回のアサイン調整) |
| 例題に対する解答例(11.説明の仕方) |
| 例題に対する解答例(12.初回のフィードバック) |
| 8.走りながら考える |
| 8.走りながら考える 施策の劣化は避けられない |
| 実行中の振り返り その1 (1.劣化状況を見る) |
| 実行中の振り返り その1 (2.抜け漏れを見つける) |
| 実行中の振り返り その1 (3.改善のヒントを見つける) |
| 実行中の振り返り その1 (4.今後の対応を考える) |
| 指標と標識で行動を促す |
| 創意工夫で指標と標識を設定する |
| 2回目がベクトルを決める |
| 例題に対する解答例(13.二回目の根回し) |
| 例題に対する解答例(14.指標の追加) |
| 例題に対する解答例(15.二回目のアサイン調整) |
| 例題に対する解答例(16.現場からの提案) |
| 例題に対する解答例(17.二回目のフィードバック) |
| 例題に対する解答例(18.結果が大きく物語る) |
| 9.終わりを考える |
| 9.終わりを考える ゴールを意識して走る |
| 継続には「短期成功」の仕組みがポイント |
| 実行中の振り返り その2 (1.取りこぼしを拾う) |
| 実行中の振り返り その2 (2.課題を洗い出す) |
| 実行中の振り返り その2 (3.課題をまとめる) |
| 実行中の振り返り その2 (4.対策を考える) |
| 例題に対する解答例(19.三回目の根回し) |
| 例題に対する解答例(20.三回目のアサイン調整) |
| 例題に対する解答例(21.現場の意見を取り入れる) |
| 例題に対する解答例(22.三回目のフィードバック) |
| 例題に対する解答例(23.障害発生) |
| 例題に対する解答例(24.現場へシフトする) |
| 例題に対する解答例(25.フェードアウト) |
| 10.まとめ |
| 10.まとめ 何がどうしてうまくいったのか |
| 現実世界でうまくやるために |
| おわりに |
| おわりに |
| 奥付 |
| 奥付 |