福島原発問題から関東地区は電力不足になっています。
これから夏になっていくにつれてその状況は深刻になるでしょう。
今こそ、日本全体で省エネを推進しましょう!!
社内システムを担当している私が、職場で出来る簡単な省エネ・節電対策をご紹介します。
はじめに |
はじめに |
電力使用量の統計データ |
待機電力はどのぐらいの電気を使っているのか? |
このブックの読み方 |
このブックの読み方 |
省エネ・節電対策 デスクトップパソコン編 |
パソコンのモニターを暗くする(レベル1:効果C) |
電源設定を変更する(レベル1:効果B) |
電源設定を変更する(HOME-ECOで自動設定) |
離席時にはモニターの電源をOFFにする(レベル1:効果C) |
帰宅時にはモニターの電源をOFFにする(レベル1:効果C) |
パソコン内の掃除(レベル2:効果B) |
CPUを新しいものに交換する(レベル3:効果A) |
省エネ・節電対策(番外編) 間違った対策 |
帰宅時にパソコンの電源コードを抜く |
スクリーンセーバーの時間を短くする |
「在宅勤務は省エネ」は誤りかも |
省エネ・節電対策 ノートパソコン編 |
必要ない時は使わない(レベル1:効果B) |
パソコンのモニターを暗くする(レベル1:効果C) |
ノートパソコンの電源コードを未使用時は抜く(レベル1:効果B) |
ノートパソコンの充電を夜に行う(レベル2:効果B) |
ノートパソコンの発熱を下げる方法(レベル2:効果2) |
省エネ・節電対策 OA機器編 |
節電モードを使用する(レベル1:効果A) |
帰宅時に電源を落とす・電源コードを抜く(レベル1:効果B) |
余計な紙をプリントアウト・コピーしない(レベル2:効果A) |
さいごに |
さいごに |
奥付 |
奥付 |