| 状態 | 完成 |
|---|---|
| 最終更新日 | 2016年10月04日 |
| ページ数 | PDF:74ページ |
| ダウンロード | PDF形式でダウンロード EPUB形式でダウンロード |
| Kindleで読む | New ※要設定 設定方法はこちら |
現在の、演歌系の源流は、明治時代から始まっている。1900年にパリで録音された、川上一座のオッペケペ節。日本の曲が、記録された音源としては、最古のほうだろうといわれている。試聴してみたが、言葉はほぼ聞き取れる。作品の意図も、ほぼ伝わってくる。底流は、さらに昔からあったのだろうが、ここでは、この辺りから、探って行きたいと考えている。
| 川上 音二郎 |
| 添田 唖然坊 |
| 鳥取 春陽 |
| 塩原 秩峰 |
| 神長 瞭月 |
| 渋谷 白涙 |
| 倉持 愚禅 |
| 大江 しげる |
| 秋山 楓谷 |
| 秋山 楓谷 ② |
| 秋山 静代 |
| 石田 一松 |
| 宮島 郁芳 |
| 添田 知道 |
| 桜井 敏雄 |
| 金子 潔 |
| 中村慶子 酋長の娘 |
| 華の昭和名歌300 第 :清水次郎長伝 広沢 虎造(二代目) |
| 華の昭和名歌300EX 第 :人 を 恋 う る 歌(第3高等学校寮歌) |
| 吉原 〆治 |
| 華の昭和名歌300EX 第 :嗚呼玉杯に花うけて |
| 華の昭和名歌300EX 第 :逍遥の歌 (第三高等学校逍遙の歌(明治37年) |
| 華の昭和名歌300EX 第 :都ぞ弥生 |
| 華の昭和名歌300EX 第 :惜別の歌(中央大学学生歌) |
| 華の昭和名歌200 第 :北帰行(旅順高等学校寮歌) |
| 華の昭和名歌300EX 第 :真白き富士の根 |
| 東 一声 |