科学シミュレーションとして、数値計算、物理、地震、ソーラーセイル、地球近傍小天体NEO、地球温暖化などを紹介し、21世紀のテーマをサーベイします。飛行機や津波などのシミュレータ、ロケット、熱解析や原子力などを追加しています。シミュレーションの目的は、現象予測するモデルをつくり、安全性を検証することです。この本は、高校生も数学で BASICを学び始めていますので、通常のプログラミングにも使えます。さらにVisual BASIC, Java, C++言語のソースプログラム付きです。
| はじめに |
| はじめに 目次 例 |
| 第1章 パソコン、インターネットとシミュレーション |
| パソコンとインターネットの現状と近未来 |
| C言語とC++ |
| 第二章 Java |
| 第二章 Java |
| 第三章 BASICとC++言語 |
| 第三章 BASICとC++言語 |
| 第4章 シミュレーションの数値計算手法 |
| 4.1 高校の数学 |
| 4.1.3 行列の積 |
| 4.1.3 数学C |
| 相関関係 |
| 4.1.2 素数・標準偏差と乱数 |
| 4.2 常微分方程式 |
| 4. 予測子修正子法 |
| 4.3 偏微分方程式 |
| 4.4 Monte Carlo 法 と ソリトン |
| 第5章 物理シミュレーション |
| 5.1 力学と電磁気 |
| 5.3.9 月の運動 5.3.10 分子運動 |
| 第6章 工学シミュレーション |
| 第6章 工学シミュレーション |
| 6.3 熱解析 |
| 6.5 ロボットの運動 |
| 6.6 飛行力学 ロケット |
| 6.8 地球の気温 6.9 核実験 他 |
| 第7章 シミュレーションの展望 |
| 第7章 シミュレーションの展望 |
| 地球温暖化 付録 |
| 奥付 |