状態 | 完成 |
---|---|
最終更新日 | 2018年05月20日 |
ページ数 | PDF:711ページ |
ダウンロード | PDF形式でダウンロード EPUB形式でダウンロード |
Kindleで読む |
「道の駅」の全国制覇を目指してきました。
2006年12月に旅をスタートし、7年半を費やして2014年5月に一応全国を回り終えました。
でも、その後に新しい道の駅が次々に誕生し、2016年度12月現在で全国1107カ所に達しています。
私が走破したのはその内の1057カ所ですから、まだまだこれからも旅は続きます。
全国制覇のすべての過程をブログで紹介してきましたが、この電子ブックはそれを地域別に編集したものです。
ブログは多くの写真を使ったレポートになっており、これを電子書籍に直接変換したので多少フォーマットが壊れて読みづらい場合があります。
また、この本はあくまでも私の主観に基づく「訪問レポート」です。
道の駅を訪問したのが平日か休日か、訪問時間帯やその日のお天気によっても道の駅の印象は違ってくるものです。
客観的なデータによるガイドブックとは違うことをご理解の上、お読み頂くことを希望します。
道の駅を巡るということは、全国の隅々まで旅することを意味します。
一緒に旅している気分を味わって頂く、あるいはこれから全国制覇を目指す人の参考になれば幸いです。
「全国の道の駅完全制覇の夢」で検索すると私のブログが開きます。
事前に内容をご覧になってから購入されることをお勧めします。
はじめに |
シリーズの紹介 |
中国のスタンプラリー |
山口の道の駅 |
本州最西端 “きくがわ” |
ホタルと温泉の里 “蛍街道西の市” |
無料の足湯!“おふく” |
漁師料理を食す!“萩しーまーと” |
山口県日帰り旅:新しい道の駅“萩・さんさん三見” |
山口県日帰り旅:角島(つのしま) |
角島近くにできた道の駅!“北浦街道 豊北” |
西長門海岸随一の絶景!“角島大橋” |
静御前の墓がある!?“願成就温泉” |
幸玉・幸輪が守る!“ピュアラインにしき” |
瀬戸内海の周防大島!“サザンセトとうわ” |
萩方面へ!“仁保の郷・あさひ・萩往還公園” |
日本海側へ!“ハピネスふくえ・阿武町・たまがわ” |
豊かな村づくり日本一!“仁保の郷” |
四季折々の自然の宝庫!“長門峡” |
シンプル道の駅!“うり坊の郷katamata” |
田万川温泉!“ゆとりパークたまがわ” |
道の駅発祥の地!“阿武町” |
魚市場に直結!“萩しーまーと” |
奈良の大仏様のふるさと!“みとう” |
地元のスーパー風!“あさひ” |
維新の志士が立つ!“萩往還” |
温室のある道の駅!“ハピネスふくえ” |
新規オープン!“ソレーネ周南” |
車エビ養殖発祥の地!“あいお” |
きらら博の跡地!“きららあじす” |
山口県の新駅:個性派店舗が集結!“潮彩市場防府” |
山口県の新駅:瀬戸内海の恵み!“上関海峡” |
グランドオープンの道の駅!“センザキッチン” |
道の駅発祥の地!“阿武町” |
広島の道の駅 |
初めての広島県!“スパ羅漢” |
ダム湖のほとり!“湖畔の里福富” |
赤い屋根の疑問!“道の駅よがんす白竜” |
キムチが特産!“クロスロードみつぎ” |
鞆の浦を歩く!“アリストぬまくま” |
尾道市内散策 |
高原産品市場!“さんわ182ステーション” |
ユニークな街路樹!“遊YOUさろん東城” |
光のドーム!“リストアステーション” |
森の泉!“ふぉレスト君田” |
時間に追われる!“ゆめランド布野” |
関所を再現!“北の関宿安芸高田” |
インターチェンジに隣接!“舞ロードIC千代田” |
トトロがお出迎え!“豊平どんぐり村” |
広島県制覇!“来夢とごうち” |
島根の道の駅 |
神楽に遭遇!“津和野温泉なごみの里” |
買い物天国!“シルクウェイにちはら” |
印象薄い!“かきのきむら” |
魔の県道296号線 |
葉わさびの料理法!“匹見峡” |
芝桜に癒される!“サンエイト美都” |
ゆうひラインに出る!“ゆうひパーク三隅” |
石見神楽の公演!“ゆうひパーク浜田” |
4人の神様!“大社ご縁広場” |
絶好のデートスポット!“キララ多岐” |
マリンタラソ出雲に泊まる! |
宍道湖に面する!“秋鹿なぎさ公園” |
弁慶伝説!“本庄” |
尼子経久の居城!“広瀬・富田城” |
蔵元直売!“酒蔵奥出雲交流館” |
海抜755m!“奥出雲おろちループ” |
日本桜名所100選!“さくらの里きすき” |
日本三美人の湯!“湯の川” |
道の駅発祥の地!?“掛合の里” |
県下有数のブナの産地!“頓原” |
八岐大蛇が迎える!“赤来高原” |
芝桜のじゅうたん!“グリーンロード大和” |
石見銀山の土産物!“インフォメーションセンターかわもと” |
最終回!“瑞穂” |
鳥取の道の駅 |
いぬばさりと読む!“犬狭” |
どこが道の駅?“北条公園” |
鳥取のハワイ!?“はわい” |
大国主命の物語!“神話の里白うさぎ” |
フルーツセンター!“はっとう” |
SLが走る!“若桜” |
八上姫のラブストーリー!“清流茶屋かわはら” |
ラジウム含有量が世界一の温泉!“三朝・楽市楽座” |
ここも道の駅発祥の地?“大栄” |
日韓友好交流公園!“ポート赤碕” |
最終回!“大山恵みの里” |
岡山の道の駅 |
初めての岡山県!“鯉が窪” |
新庄選手の手形!“メルヘンの里新庄” |
伝説の怪物スイトン!“風の家” |
大自然の中のレジャースポット!“蒜山高原” |
のどかな田園地帯!“奥津温泉” |
中国制覇の旅へ!“かよう” |
ハートの町!“かもがわ円城” |
河童のエンゼルくん!“くめなん” |
機動戦士Zガンダム!“久米の里” |
いで湯の街みまさか!“彩菜茶屋” |
宮本武蔵の生誕地!“あわくらんど” |
はじめての近畿の道の駅 |
桜づくし!“醍醐の里” |
今夜の宿泊:岡山いこいの村 |
総合レジャーランド!“黒井山グリーンパーク” |
瀬戸内海を望む!“一本松展望園” |
中国地方最後の道の駅!“みやま公園” |
初めての四国!“瀬戸大橋記念公園” |
四国偵察:道の駅うたづ臨海公園 |
岡山ブルーライン!“黒井山グリーンパーク” |
瀬戸内海の眺望!“一本松展望園” |
春には7千本の桜!“みやま公園” |
新しい道の駅島根・広島 |
ゆ・ら・ら!“むいかいち温泉” |
安芸の小京都!“たけはら” |
町並み保存地区!“たけはら” |
中国地方一周の旅 |
神楽の定期公演!“ゆうひパーク浜田” |
海彦・山彦・川彦!“サンピコごうつ” |
世界遺産のまち!“ロード銀山” |
お洒落なリゾート地!“キララ多伎” |
オーシャンビューのホテル!“マリンタラソ出雲” |
日本古来の製鉄技術!“たたらば壱番地” |
広島県屈指の豪雪地帯!“たかの” |
ヤマタノオロチ伝説!“おろちの里” |
安来節の里!“あらエッサ” |
日本百名山の麓!“奥大山” |
日本最大級の中国庭園!“燕趙園” |
松葉がに漁獲量日本一!“きなんせ岩美” |
余部鉄橋100年の歴史!“あまるべ” |
高さ40mの歴史遺産!“余部鉄橋空の駅” |
丹後半島の付け根!“くみはまSANKAIKAN” |
天橋立が見えない!?“海の京都 宮津” |
敬老の日発祥の地?“山田錦発祥のまち・多可” |
笠岡湾干拓地に建つ!“笠岡ベイファーム” |
大ダルマのまち三原!〝みはら神明の里” |
全国高校駅伝強豪のまち!“世羅” |
中国・四国の新駅 |
森林保全への取り組み!〝にちなん日野川の郷” |
ものづくりの町!〝びんご府中” |
しまなみ海道を楽しむ!“多々羅しまなみ公園” |
来島海峡大橋を望む!“よしうみいきいき館” |
産直市場の元祖!“内子フレッシュパークからり” |
清流四万十川の恵み!“よって西土佐” |
山陰の旅 |
大自然の創った造形美!“鳥取砂丘” |
八上姫伝説!“清流茶屋かわはら” |
白兎海岸を望む!“神話の里白うさぎ” |
山陰道のパーキングエリア!“琴の浦” |
夕陽を楽しむ!“キララ多伎” |
奥付 |
奥付 |