| 状態 | 執筆中 | 
|---|---|
| 最終更新日 | 2015年04月07日 | 
| ページ数 | PDF:112ページ | 
| ダウンロード | PDF形式でダウンロード EPUB形式でダウンロード | 
| Kindleで読む | New ※要設定 設定方法はこちら | 
                                日常のあれこれを徒然なるままに綴ったニチジョウサハンジの第11弾です!
人は、どんなときも言葉を探しながら、生きているのだと思います。
幸せなときも、ふしあわせなときも。
伝えたいときも、伝わらないときも。
それから伝わらない人にも、伝えられない人にも。
だから、言葉は大切で、探しあてた言葉は、心を支えてくれるものになる、のかもしれません。
ちょっと元気がないとき、何か落ち込むことがあったとき。
きっと、あなたの心を励ましてくれると想います。
※ページは、逐次更新していく予定です。(最新更新日:2012年6月30日)
                            
| 目次 | 
| まえがき | 
| 今日で2010年とさよなら。 | 
| さあ~2011年がスタートしました~♪ | 
| 書き初めしてみない?みんなも♪ | 
| 本当の優しさの前提には「力」が必要 | 
| 二者択一を迫られたとき | 
| 執着心や猜疑心 | 
| 一人の時間をつくる大切さ | 
| オレってなんだろう? | 
| 五感を総動員して相手のことを察する | 
| はじめてのこと・・・ | 
| ワンピースは人生訓が詰まった教科書である! | 
| 今から振り返ればほんの一時期(1994年~1997年、2004年~2009年)に過ぎなかったかもしれませんが・・・ | 
| ブログ地獄からの脱却!? | 
| 街の書店の本の世界は、あまりにも狭い領域のまま本棚が展開されてきています。 | 
| そういえば、昨年の標語は「思わず夢中になりました」だったかな? | 
| 「読む」ということに関することで・・・ | 
| 人にとって、“読書”とはいったい何なのだろうか? | 
| 中断を活かすとは? | 
| 表意文字である漢字などを除いて、文字そのものは無味乾燥なものです。 | 
| 読書法いろいろ | 
| そもそもマネジメントの基本的なクライテリア(評価基準)は何であろうか? | 
| 子どもに読書を薦める理想的な方法は? | 
| 読書について | 
| 本棚 | 
| 磨く | 
| 文章から読者の五感に訴える表現法 | 
| 字の形が似ていて見違えることがある“字”一覧 | 
| 岩波書店で40年本作りに携わった人が説く“本の正しい扱い方” | 
| 本の健康診断をする方法 | 
| 読書と記憶と知層 | 
| 人を助けるとはどういうことか? | 
| ひとのちから | 
| 判断に必要な情報はいつも不足している | 
| 今しかできないことを選んで。 | 
| 自分の心に素直に、決断をためらわないで。 | 
| 他の誰かではなく“自分の人生”を! | 
| 今持っているものの中で出来ることを。 | 
| 未来に託して後悔しないために、今、変わる勇気を。 | 
| あなたを幸せにするのは最後はいつだってあなただ! | 
| 記憶 | 
| 体験というのは、とても大事だと思う。 | 
| 形のないものに誰が愛なんてつけたのだろう | 
| 変わっていいんだよ。 | 
| 否応なく与えられた世界で人は何かの役を演じてる? | 
| 人は自分の過去とは別れることができない? | 
| 笑顔 | 
| 取り戻したいと願う普通の一日 | 
| 自分らしく | 
| もうすぐ春だし♪ポケットを空にして旅にでようよ♪ | 
| 気ままに寄り道♪てくてく散歩の旅もイイねぇ~♪ | 
| スズランの日 | 
| 「どうして♪」という好奇心を持ち続けるのは、実はとても難しかったりします(汗) | 
| 何事も壊れるという前提があるから、そこがスタート! | 
| 本物のポジティブシンキングとは、強烈な自己否定によるものだ! | 
| TVドラマ『ハゲタカ』と『リーガル・ハイ』の共通性 | 
| 本当に大切なものは目には見えない | 
| アルバム『夢供養』から「風の篝火(かがりび)」 | 
| アルバム『夢供養』から「療養所(サナトリウム)」 | 
| アルバム『夢供養』から「まほろば」 | 
| アルバム『青春映画が好きだった』から「君はレースの途中のランナー」 | 
| 【 関連書籍 】 | 
| 奥付 | 
| 奥付 |