| はじめに |
| はじめまして!岸本元気です。 |
| 目次 |
| 【1】 夢よりも もっと大きな『理想』を描かせてあげよう |
| 【2】 あなたの家には、すでに『福の神』は いるのです。 |
| 【3】『夢を伝える』 それが 本当の「手紙のお仕事」なのです。 |
| 【4】「口に出して訂正すること」は 人と助け合う力 の種なのです。 |
| 【5】洗濯物が干してある道を歩こう |
| 【6】親と子は 同じスピードで成長していくのです。 |
| 【7】「最高のしつけ」とは、「不安を持たないこと」を教えてあげることなのです。 |
| 【8】トイレの神様に頼めば わがままを言わなくなります。 |
| 【9】時には こどもたちに かみなりを落とそう。 |
| 【10】こどもが集めてきたものは、すべて親へのプレゼント |
| 【11】「叱る」ことが できるのは 唯一 人間だけなのです。 |
| 【12】誉め方ひとつで こどもたちは 「花畑」になるのです。 |
| 【13】寝顔を見たら 祈りをこめてみよう。 |
| 【14】「こどもの描く絵」 実は その裏には ものすごい秘密が隠れているのです。 |
| 【15】出席番号というのは、自分のためにあるのではなく、誰かが思い出してくれるためにあるのです。 |
| 【16】全ての「ことば」を経験すると 「ことば」を選ぶ大切さが わかるものです。 |
| 【17】こどもの「気」が くるくると 変わる 理由 |
| 【18】こどもたちに「土地のかみさま」だけは 教えてあげよう。 |
| 【19】夏休みの宿題で一番大事なことは 「夏を楽しむこと」なのです。 |
| 【20】こどもたちに ときには大富豪のような体験をさせてあげよう。 |
| 【21】折り紙は 折ることよりも開くことの方が大事なのです。 |
| 【22】こどもの「視線」の先には いつも「期待」があるのです。 |
| 【23】さよならは こどもたちを元気にするおまじないのことば |
| 【24】「汗びっしょりで遊ぶこども」と一緒にいると「不運」は逃げていくのです。 |
| 【25】子育ての楽しみがわかる2つの日 |
| 【26】「いのちの楽しみ方」は こどもの頃に インプットされているのです。 |
| 【27】お父さんは 家にいなくても こどもを守ることができます。 |
| 【28】こどもたちが 拾ってきたものには エネルギーがあります。 |
| 【29】人形やぬいぐるみ 実は 「愛情の貯金箱」のようなものなのです。 |
| 【30】「さあ、おばけよ 出てきなさい!」 |
| 【31】大人が見せてあげるものは キラキラした自分だけです。 |
| 【32】そうじ時間の後にこそ こどもたちの関係がみえてくるのです。 |
| 【33】「お空の上は大渋滞」なのです。 |
| 【34】イライラさせられたら おおいに喜びましょう。 |
| 【35】「ことば」を否定することは 「思い」を否定することと同じことなのです。 |
| 【36】宿題は忘れても テレビ番組は 忘れない こどもの姿は 本来そういうものなのです。 |
| 【37】毎日 お名前を書いてあげると 人気運がつきます。 |
| 【38】『子育て』は、『音楽』のようなもの。 子育ては、長い長い『曲』なのです。 |
| 【39】こどもたちに教えてあげることは 3つずつが理想的 ~しつけの3つの魔法 |
| 【40】「帰りの会」が しっかりできるクラスのこどもたちは 成功する確率が高くなるのです。 |
| 【41】こどもの描く夢には あなたが必ず関わっている。 |
| 【42】モノの置き方を変えてみると こどもの行動も変わる。 |
| 【43】『想い出の調味料』の あ・い・う・え・お って? |
| 【44】こどもたちが泣くのは 神様の近くにいるからです。 |
| 【45】たまには 手を見て ほめてあげよう |
| 【46】「宿題」を「ラブレター」のように読んであげると「やる気」は出てくるのです。 |
| 【47】こどもたちに 『自己重要感』を 見せてあげよう。 |
| 【48】こどもを幸せにするために 必要なもの はじめから 備わっているのです。 |
| 【49】夜泣きしてくれて ありがとう |
| 【50】お前を産んで本当によかった。 |
| おわりに |
| 最後まで読んでくれて ありがとう |
| 著者プロフィール |
| 岸本元気プロフィール |