京都百万遍大学中央図書館に勤務する小泉佐保は精神感応に優れた司書だった。夏の初め、恩師の葛野女子大学教授谷崎に誘われて、友人達と祇園祭宵山へ出かけ、三十代の美しい女性、川上佳子助教授の紹介を受けた。その夜、八坂神社の石見(いわみ)神楽観覧の最中に、演者の鬼が矢を射、見知らぬ中年の婦人が手傷を負い死亡した。矢は川上にも射られたが、彼女は無事だった。
七月末に、谷崎研をおとずれた佐保は意外なプロジェクト参加を請われた。川上が奈良県三輪山・穴師にある宗教団体の要請をうけて「地下博物館構想」を企画し、谷崎もそれに協力する話だった。佐保は後輩でミステリー好きの小沢トモコ、同級のシステムエンジニア大林宏美を誘い、夏の終わりの合宿に参加することになった。
事情で谷崎と佐保、トモコの三人が先に三輪山の北、穴師にある笠御諸道(かさみむろみち)教団に着いた。車中で佐保は、トモコが何気なく語った言葉から、大学三年生のころの悲惨な記憶を思い出した。それは、友人清香(さやか)が同地の巨大な磐座(いわくら)で圧死した事件だった。佐保は記憶に蓋をしていた自分の過去に気が付き愕然とした。
| 登場人物 |
| プロローグ |
| プロローグ |
| 第一章 祇園祭宵山 |
| (1)レファレンス司書 |
| (2)石見神楽の夜 |
| (3)扇子と破魔矢 |
| (4)地下博物館構想 |
| 第二章 まほろば博物館 |
| (1)三輪山・穴師の合宿 |
| (2)笠御諸道穴師本庁 |
| (3)眺めの良い部屋 |
| (4)研究室D |
| 第三章 笠御諸道教団 |
| (1)佐保の企画書 |
| (2)御杖代 |
| (3)地下の岩風呂 |
| (4)大物主 |
| (5)混迷 |
| 第四章 箸墓伝承 |
| (1)父・小泉雅道 |
| (2)朝の図書室 |
| (3)崇神天皇と穴師邑 |
| (4)御杖代継承 |
| (5)秘事 |
| 第五章 水の要塞 |
| (1)荒ぶる上木塚 |
| (2)中間報告 |
| (3)推理とルール |
| (4)桜井 |
| (5)失踪 |
| (6)谷崎教授の過去 |
| 第六章 穴師の神人たち |
| (1)心の結界 |
| (2)奧院神穴 |
| (3)石室 |
| (4)穴師の陰謀 |
| (5)実験と解明 |
| (6)大巫女司 |
| エピローグ |
| エピローグ |