| 状態 | 完成 |
|---|---|
| 最終更新日 | 2024年02月26日 3年以内 |
| ページ数 | PDF:158ページ |
| ダウンロード | PDF形式でダウンロード EPUB形式でダウンロード |
| Kindleで読む | New ※要設定 設定方法はこちら |
複数回の「死に際体験」をしている著者が、鳥取大学医学部の安藤泰至准教授に「死に逝く意識(自分の死に向かっているときの脳)」を伝えながら、《死と命》について考察した丸5年のメールの記録です。
| はじめに 2023年10月25日 播磨澪 |
| 播磨澪から、安藤泰至先生への手紙 |
| 安藤泰至先生から、播磨澪へのメール |
| 播磨澪から、安藤泰至先生へのメール |
| 『生存する意識』を読んで |
| 『「尊厳死」議論の手前で問われるべきこと』を読んで考えたこと |
| 私の「一人称の死」そのものについての検証と議論の必要性について |
| 「尊厳死」と超高齢者の終末期について |
| AIとソクラテスと「死」 |
| AIの出現で考えるべきことは何? |
| 公立福生病院での「人工透析中止」事件 |
| 《滑りやすい坂》の話・NHKスペシャル「彼女は安楽死を選んだ」を観て考えたこと |
| 小島ミナさんを追った『安楽死を遂げた日本人』(小学館)の感想・〈アンパンマンのおもちゃ〉と「安楽死」 |
| 倫理学者 ウェデル・ウォラックの話・小説「平成くん、さようなら」の話 |
| 『安楽死・尊厳死を語る前に知っておきたいこと』(安藤泰至著 二〇一九年 岩波書店)を拝読して |
| 哲学者ダニエル・デネットの話 |
| 何故、人は「よい死」を求めるのか |
| 「死」が概念になるのは仕方ないのですが |
| 「臨床哲学カフェ」の話 |
| 理性をそぎ落として初めて見えるもの |
| 人間の「命」は生まれたときから死ぬまで「生存欲」と「承認欲求」を失うことはない |
| 『末期がん患者さんへの手紙』について |
| テレビドラマ『家政婦のミタ』の話 |
| 小論の感想 |
| 京都ALS嘱託殺人事件について |
| NHKニュースの京都ALS嘱託殺人事件報道について |
| 京都ALS嘱託殺人事件と座間連続殺人事件 |
| オンライン公開講座「患者学」の感想・お医者様の「大丈夫、明日は来ますからね」は魔法の言葉 |
| 「反出生主義」へのつぶやき |
| 人間の「脳の癖」の話・デジタル旅行の話 |
| 『最後の一息まで、あなたとして息をして・・末期がんのあなたへお伝えしたこと』の話 |
| アメバプライム(ABEMAPrime)での安楽死の特集の感想 |
| 確認のお願い |
| 安楽死容認を止める武器は、実例の掘り起こし |
| 人間の脳は心臓が止まった後も数分まだ「生きている」の話 |
| 西欧哲学というのはキリスト教との闘いの歴史では? |
| 『死と向き合う言葉 呉智英、加藤博子の対談』の感想 |
| スペインで安楽死と自殺幇助を合法化される |
| スペインの合法化を受けて「安楽死」「自殺幇助」を考える |
| ライオンに食われている時のシマウマの脳内の恐怖について |
| 私は《かたりべ》 |
| 小説『いのちの停車場』を読んで |
| 「死の考察」に関しての従来の「哲学」「人文学」「生命倫理の概念」の限界について |
| 自殺したい子供たちへの手紙 |
| 脳の基底核について |
| 二〇二一年八月二四日の夕方の都内の民放のテレビのニュースをみて |
| 『十代二十代三十代の「死にたいなぁ」と思っているあなたへ 《かたりべ》からの手紙』と『命とは何か、死とは何か』の報告 |
| 「安楽死推進」は、自己洗脳 |
| 過去の言葉に、患者本人が苦しめられる問題… 未来の自分の死は、他人事としての死 |
| 小説『生を祝う』を読んで |
| とにかく生き続けてみなければ分からない |
| オランダの安楽死特集をテレビで観て |
| 電子書籍出版のお知らせ |
| 鳥取県の豪雨災害のお見舞い |
| オランダの一歳~一二歳未満意思確認できない子供の安楽死問題で気になった事 |
| 読売ドクターの記事 |
| 二〇二三年九月二二日安藤先生より九月三〇日「PLAN75」シネマカフェのお誘い |
| 5年間のメールをまとめる企画の相談 |
| 「安楽死推進派の声」と「キリスト教圏の安楽死」の波を止める防波堤は何?(五年目のメール ) |
| あとがき 2024年1月18日 播磨澪 |
| 本書に寄せて 2024年1月18日 安藤泰至 |
| 付録欄 |
| 著者・著書 |
| 参考文献・資料 |