| 状態 | 執筆中 |
|---|---|
| 最終更新日 | 2023年07月20日 3年以内 |
| ページ数 | PDF:406ページ |
| ダウンロード | PDF形式でダウンロード EPUB形式でダウンロード |
| Kindleで読む | New ※要設定 設定方法はこちら |
PARTⅡです。言葉と意味にもてあそばれながら、意味の意味について書こうとした文章を集めました。文章は新しい順に並べてあります。それぞれが別の日にnoteに投稿したものなので重複が多々見られます。ご容赦ください。
| すくえないことで、すくわれる |
| * |
| 言葉とうつつのあいだを行き来する |
| * |
| レトリックだけでなりたっているような文章 |
| * |
| 「AとB」での主役は「と」なのです |
| * |
| 動くものを手なずける |
| * |
| 意味のある影、意味のない影 |
| * |
| 反意語の同意語は同意語ではないか |
| * |
| 樹影、言影、幻影 |
| * |
| 「何?」ではなく「何か」 |
| * |
| たつ、立つ、竜、凧揚げ、竜田揚げ |
| * |
| 「何か」が立ちあらわれるとき【引用の織物】 |
| * |
| 世界にシンクロする |
| * |
| 意思表示としての動作 |
| * |
| 赤ちゃんが立つとき |
| * |
| ことばの綾、うつつの綾 |
| * |
| 血液と水分がみなぎる春 |
| * |
| 影を見る |
| * |
| 「何か」と「何」から身をかわす |
| * |
| 意味が立ちあらわれるとき |
| * |
| 見慣れたもの |
| * |
| 「何か」に「何か」を |
| * |
| 世界の意味、意味の世界 |
| * |
| 「たったひとつ」感、「たったひとり」感 |
| * |
| 駄洒落と比喩と掛け詞 |
| * |
| 偶然にまかせて書く |
| * |
| ある度を高める、ない度が高まる |
| * |
| 言葉の綾を編んでいく |
| * |
| 言葉の綾を織っていく |
| * |
| Mの世界で生きる |
| * |
| 空回りで空騒ぎする |
| * |
| ほのめかしとしての世界 |
| * |
| 夢は第二の現実 |
| * |
| 意味の論理楽・その2【引用の織物】 |
| * |
| 意味の論理楽・その1【引用の織物】 |
| * |