| 状態 | 執筆中 |
|---|---|
| 最終更新日 | 2023年07月18日 3年以内 |
| ページ数 | PDF:494ページ |
| ダウンロード | PDF形式でダウンロード EPUB形式でダウンロード |
| Kindleで読む | New ※要設定 設定方法はこちら |
PARTⅠ。人のつくるものは人に似ている/人が人のつくるものに似ていく。人間の人形化/人形の人間化、人間の機械化/機械の人間化、人間の文字化/文字の人間化、人間のイメージ化/イメージの人間化。前者の傾向が後者の進行によって凌駕されつつあるのではないか。そんなテーマをめぐり、かげ、うつる・うつす、まねるをキーワードに書いた文章を集めました。それぞれが別の日にnoteに投稿したものなので重複が多々見られます。ご容赦ください。PARTⅠでは、このシリーズの原点である3本の記事から古い順に並べてあります。
| この本について |
| * |
| 人のつくるものは人に似ている |
| * |
| 人がつくったものに人が似てくる |
| * |
| 人のつくるものは人に似ている/人のつくるものに人は似ていく |
| * |
| 移動しながら静止している |
| * |
| 指が知っている、体が覚えている |
| * |
| する、される |
| * |
| 外にあって、外からやって来て、外であるもの |
| * |
| 続・外にあって、外からやって来て、外であるもの |
| * |
| 抽象を体感する、体感を抽象する |
| * |
| うつせみ、引用と演技からなる自分 |
| * |
| 片想い |
| * |
| 偶然にまかせて書く |
| * |
| 禁断の恋 |
| * |
| 賭けたり、占ったり、決断するとき |
| * |
| 赤ちゃんも賭けたり占ったりしている |
| * |
| そっくりなものなら平気でその命を奪える |
| * |
| 私たちは同じではなく似ている |
| * |
| 意味が立ちあらわれるとき |
| * |
| 世界にシンクロする |
| * |
| 文字化する人 |
| * |
| ピクピクでシンクロする世界 |
| * |
| 先立たれる |
| * |
| 見える言葉、見えない言葉 |
| * |
| 相手を人として呼ぶ |
| * |
| 鏡に移る |
| * |
| 「鏡に映る」ではなく「鏡に移る」世界 |
| * |
| 写される、撮られる、奪われる |
| * |
| 眠れない夜の遊び |
| * |
| なぞって、真似て、なる |
| * |
| 空から降ってくる言葉 |
| * |
| 映っている私、写っている私、移っている私 |
| * |
| それない、ぶれない、あやまらない |
| * |
| 「それない、ぶれない、あやまらない」世界 |
| * |
| 人間の人形(ひとがた)化、人形(ひとがた)の人間化 |
| * |
| うつすためには、うつらなければならない |
| * |
| 人の外にあって、人の中に入ったり出たりして、思いどおりにならないという意味で「外」であるもの |
| * |
| 信じるとき、人は一瞬変になる。 |
| * |
| 目の前に見えるものが、本当は「何か別のもの」が「化けている」のではないか、とも考えられるわけです。 |
| * |
| 意思が「決める」のではなく、むしろ「決まる」。 |
| * |
| 黒いカラスは白いサギ |
| * |
| 意味のある影、意味のない影 |
| * |
| 文字に異物を感じるとき |
| * |