| 状態 | 執筆中 | 
|---|---|
| 最終更新日 | 2015年04月07日 | 
| ページ数 | PDF:99ページ | 
| ダウンロード | PDF形式でダウンロード EPUB形式でダウンロード | 
| Kindleで読む | New ※要設定 設定方法はこちら | 
                                日常のあれこれを徒然なるままに綴ったニチジョウサハンジの第5弾です!
何気ない日常の中で、小さな幸せを実感できることが、幸せそのものなのだと思います。
定義など必要無いのでしょうね。
人生などわからないものです。
成功や大きな幸せを追い求めずに、日常の中で小さな幸せを感じることができ、謙虚な気持ちで、一歩一歩地道に歩むのが良いことなのだと感じます。
人生全てが諸行無常の世界。
でも悪いことではないかなって。
次の小さな幸せが待っているからです。
将来を気にするよりも、今はこの瞬間を楽しみながら過ごせれば良いなと思います。
いろんな日常の何気ない出来事をエッセイ風にコトバにすれば・・・。
なんとなく、毎日、何か新しい発見があるかもしれないね。
※ページ最終更新日:2014年12月11日
                            
| 目次 | 
| まえがき | 
| 本棚 | 
| 本にお金は惜しんではいけない | 
| 読書の時間 | 
| 読書の基本的な効用 | 
| 日常行動 | 
| 本は買った日に読む | 
| 読解力の向上 | 
| 自己の情報収集 | 
| 二種類の情報 | 
| 誰が発信した情報か? | 
| 最高のものに出会う | 
| 本は高価である? | 
| 好きだと思う本 | 
| 読む癖 | 
| 読書家 | 
| 人間が一生の内に読める本 | 
| 読むという行為 | 
| 言葉のおもしろさ | 
| 人にはその人に等しいことがおこる | 
| 心は、いつまでも若く。 | 
| たまには気分転換をしよう | 
| 1番好きなことが、1番上手になれる。 | 
| 人が見ていなくても、悪いことはしない。 | 
| わたしは今、読書をすることを習慣としています。 | 
| 自分で決めたことは、自分で責任を取ろう。 | 
| 外見だけで、決め付けないようにしよう。 | 
| みんなと仲よくしよう。 | 
| 小さなことでも、おろそかにしない。 | 
| 相手の立場になって、考えよう。 | 
| 明るい毎日を送るために、なにごとも明るく考えよう。 | 
| 相手のいいところを、ほめてあげよう。 | 
| 人それぞれ、方法は違うもの。 | 
| 無理やりかっこをつけず、素直な自分でいる。 | 
| どうせやるなら、楽しくやろう。 | 
| きびしいことを言ってくれる友達が、本当の友達。 | 
| 成功するために、こつこつと努力をする。 | 
| よく考えてから、行動しよう。 | 
| 近すぎると、かえって見えないことがある。 | 
| 嫌な仕事は、さっさと片づけよう。 | 
| ころんでも、起き上がるだけ。 | 
| とにかくチャレンジしてみよう | 
| 人生は、先がわからないからすばらしい。 | 
| すべての人に対して、親切にしよう。 | 
| 気持ちは、言葉にして伝えよう。 | 
| なにかをしてもらったら「ありがとう」と言おう | 
| 明るい毎日を送るためのキーポイントは「人間関係」 | 
| 大人よりも子どものほうが、よく笑っている。 | 
| 洋書の読書に役立つ参考書を紹介しておきますね | 
| 洋書を読むことに挑戦してみると、あることに気がつきます。 | 
| 英語を読むから英語で読むへ・・・洋書を読むコツは、背伸びしないで、引き際が肝心ですかね。 | 
| 読書でダイエット!? | 
| 洋書の読書方法は? | 
| 大切なのは読み続けること! | 
| 英語でもっとも大切なのは、英語を読む際、左から右に処理することが大切だと言われています。 | 
| 英語力は維持する努力も必要なんですよね | 
| TOEICは英語の基礎力を確かめことが出来るので便利です | 
| TOEICを受験する目的は? | 
| 知は力なり | 
| 必ずしも幸せな読書体験ばかりではない | 
| 小説ならではの醍醐味 | 
| 異化を体験する | 
| 小説を読む効用 | 
| 読書ができる状況 | 
| 読書のお風呂に入る効能は? | 
| 本を読むことが好きになるコツ・秘訣とは? | 
| 文章を磨くには? | 
| 【 関連書籍 】 | 
| 奥付 | 
| 奥付 |