本格的な和風タロットカード『京都タロット宙のメサージュ®』を詳細に解説した指南書。
78枚の美しいカードには、平安京を骨格に、物語性あふれる壮大な世界観が展開され、日本ならではの神話・民話などの伝承をモチーフに、日本神話の代表的シンボル「稲穂」「勾玉」「剣」「鏡」を、伝統的タロットのスートとエレメントに対応させています。
京都タロットを使ったセルフリーディングで、自己対話を深める方法も丁寧に解説。
カードデッキをお持ちの方はもちろん、持っておられない方も、読み物としても存分に楽しんでいただけます。
| はじめに |
| 『京都タロット宙のメサージュ®』の誕生 |
| 一、京都タロットの世界 |
| 夢、そして シンボリズムの宇宙へ |
| 「和」のセンス・オブ・ワンダー |
| 二、ヨミガエリと成就 |
| 集合的無意識というファントム |
| 神話の機能 |
| コノハナ性とイワナガ性 |
| 内なる神話とその成就 |
| 三、女神性の発見 |
| 女神性の発見 |
| 四、京都タロットの二重の骨格 |
| オラクルカードとの違い |
| 『夢見の宝船』 |
| 『平安京』 |
| 五、平安京と京都タロット |
| 意識の{入洛|にゅうらく} |
| 「たろう」側「いちひめ」側 |
| 四つの宮 |
| 六、「たろうさん」京都タロットの守護霊 |
| たろうというシンボリズム |
| 七、大アルカナ 小アルカナ |
| 八、四つのスート(宮)について |
| 稲穂の宮 |
| 勾玉の宮 |
| 剣の宮 |
| 鏡の宮 |
| 九、大アルカナ22枚の解説 |
| 《零》たろう |
| 《壱》いちひめ |
| 《弐》ククリ |
| 《参》イザナミ |
| 《四》イザナギ |
| 《伍》イナリ |
| 《六》ムスビ |
| 《七》ヤマト |
| 《八》エンマ |
| 《九》イワナガ |
| 《拾》コノハナ |
| 《拾壱》トリイ |
| 《拾弐》アダシノ |
| 《拾参》イド |
| 《拾四》タマ |
| 《拾伍》オロチ |
| 《拾六》ミカヅチ |
| 《拾七》ハタ |
| 《拾八》セオリツ |
| 《拾九》アマテラス |
| 《弐拾》カモ |
| 《弐拾壱》クラマ |
| 大アルカナ対応表 |
| 一〇、小アルカナ 数カードの解説 |
| 数カード [ 稲穂 ] |
| 数カード [ 勾玉 ] |
| 数カード [ 剣 ] |
| 数カード [ 鏡 ] |
| 宮/スート対応表 |
| 十一、小アルカナ 人物カード |
| 《 彦(ひこ) 》 |
| 《 姫(ひめ) 》 |
| 《 帝(みかど) 》 |
| 《 局(つぼね) 》 |
| 人物カード対応表 |
| 十二、カードリーディング |
| *京都タロットのカードリーディング |
| *京都タロットのリーディング法 |
| *京都タロット的スプレッドについて〜三柱鳥居法〜 |
| *京都タロット的スプレッドについて〜鳥居法〜 |
| *リーディングのコツとまとめ |
| 自己対話を本物にする |
| 自己対話という意識のシフト |
| 鳥居法(十枚法)の具体例 |
| おわりに |
| 「内を観る」在り方から、ただ「ストップ」ということ |
| 謝辞 |
| 謝辞 |
| プロフィール |