「線と点」は、著者のイメージ世界「線を消して、点になる」の言語バージョン。恣意的無目的に引かれまくった「線」によって世界が終焉に向かういま、「線」の消去と「点」の創発は全人類的プロジェクトになる。(上)巻は、宮沢賢治の「世界がぜんたい幸福にならないうちは、個人の幸福はありえない」にはじまり、ユートピアとしての「ポラーノの広場」でおわる。あとがきでは「生徒諸君に寄せる」を引き、新たな世界を始める『企て』への参加を呼び掛けていく。
| まえがき |
| はじまり |
| 序章 |
| 序 |
| はじめに、終焉の始まり |
| アントロポセン |
| Ⅰ部 基本境界 1章 ぼく、ぼくら。 |
| ぼく、ぼくら。 |
| パラダイムの罠 |
| 新しい人間性 |
| 2章 不可知のつながり(1) |
| 暗くて見えないつながり |
| 影響力の科学 |
| 模倣 |
| 2章 不可知のつながり(2) |
| 無意識無自覚な模倣 |
| 怪物と闘うという運命 |
| 「差別」の始点 |
| ネット感染 |
| Ⅱ部 幻想境界 3章 誰かのフィクション |
| 誰かのフィクション |
| イメージを、買う |
| 操作広告 |
| 4章 生きるノンフィクション(1) |
| 変態する世界 |
| 変化する人、社会、政治 |
| デジタル社会の孕む危機 |
| ハッキング |
| 4章 生きるノンフィクション(2) |
| 「データ」という救世主 |
| 狙われる、認知バイアス |
| 神の目線 |
| 人類史上最速 |
| 快楽的デジタル中毒 |
| 5章 <終焉>というリアリティ |
| 終焉のリアリティ |
| エコロジカルな足音 |
| 始まりの予兆 |
| パン・デモス |
| 6章 わたしたちの生命線 |
| 深くてアクセスできない洞穴 |
| 「意識」の不足 |
| 秩序とカオスのあいだ |
| 「無意識」という光 |
| Ⅲ部 突破あるいは逸脱 7章 線を超えて(1) |
| 木偶坊と馬鹿者と直線 |
| マジックミラーの世界 |
| 監視資本:「注文の多い料理店」 |
| 愚かさによる、逸脱 |
| 近代のハズレ値 |
| 7章 線を超えて(2) |
| ほんとうの道 |
| 「すきとほつたたべもの」と合理主義世界 |
| 哲学者の目覚め |
| 「他者」、という希望。 |
| ユートピア平行世界 |
| 平行世界創造 |
| あとがき |
| 終演後の、始まり |
| 謝辞と附録 |
| 謝辞、附録 |
| 線を消して、点になる。 |
| 下書き、落書き。 |
| イメージ |