『ヤマト・出雲・邪馬台の三国志』下

『ヤマト・出雲・邪馬台の三国志』下

販売価格:550円 (税込)
状態 完成
最終更新日 2021年12月24日 3年以内
ページ数 PDF:94ページ
内容紹介

邪馬台国の幕開けは、南北朝時代と酷似する。三輪氏は足利尊氏と同じく覇権を奪い、大和に別王朝を建てた。神武東征も、薩長軍の討幕と瓜二つの歴史だ。神武は邪馬台を討ち、敵本拠に遷都した。この時代、日向と大和に王朝が並立するが、「記紀」編者は、これを皇統万世一系に創り替えた。物語中で、桜井茶臼山古墳が四世紀初めの古墳と主張。二○○九年の再調査でズバリ的中。

二二〇年代、大御神は纏向宮で即位し火明を太子に指名した。卑弥呼と呼ばれた彼女は、祝賀に参集した王に八咫鏡(三角縁神獣鏡)を授け、先祖祭紀を命じた。
二三八年、卑弥呼は魏に使節を送り、金印・銅鏡百枚などを賜った。
一方、ニニギは、邪馬台の従属を脱し、倭王位を奪おうと邪馬台に挑戦した。邪馬台内で内紛がおこり、大御神は豊スキ入姫と共に笠縫邑に避難した。その後、戦況が好転すると、大御神は火明に政務を委ね、倭姫と共に伊勢に遷り住むが、程なく崩御した。つぎに火明が倭王垂仁に立ち、抗争が再燃するが、豊スキ入姫を女王に立て鎮まった。
同じ頃、南九州では、ニニギが崩御しホオリが王に立ち、兄弟国は和睦に向かった。ヤマトは貢物を納め、垂仁は皇子(ニギハヤヒ)を人質に送ることで合意した。
二七〇年代中ごろ邪馬台の倭王に、南九州から帰国した景行(ニギハヤヒ)が立った。同じ頃、ホオリはニニギの遺志を果たすべく責物を中止した。
景行は大軍を率い、熊曾征伐に向かったが、日向で囚われの身となった。
二八〇年頃、ホオリは景行の日高見国征伐を条件に帰国を許したが、程なく他界し、イワレピコ(神武)が王に立った。彼は自ら倭王と名のり、東征準備を進めた。
これを知った景行は、仲哀に熊曾征伐を命じた。二八三年頃、仲哀は橿日宮から熊曾征伐に撃って出た。神武も葬送用八咫鏡を大量に携え、東征軍を率いて日向を発った。
二九〇年代末、神武が三輪氏を滅ぼすと、ニギハヤヒは宝器を差し出し降伏した。
檀原の都が完成すると、三〇一年元旦、神武は即位式を行った。
三〇四年、彼は鳥見山麓の斎場(桜井茶臼山古墳)で郊祭し、皇天二神を皇祖皇宗に奉った。
平成六年一月十日、新人物往来社から初版発行(自費出版)の復刻版です。
 目次
Ⅵ 倭女王 天照大御神 倭女王の即位 弟王の蛭子 天日槍
 ニニギの西都 卑弥呼の朝貢 巨大化した銅鐸のいっせい放棄
 海幸彦・山幸彦 大御神の権力移譲 伊勢遷座 卑弥呼の墓
Ⅶ 日本と日向の対立 垂仁天皇(火明) 景行の熊曾(襲) 征伐
 倭王イワレビコ 仲哀の熊曾征伐
Ⅷ 神武東征 東征出発 北九州の奪還 神功の新羅征伐
 イワレビコと神功のつながり 吉備の鬼国征伐 出雲征伐 三輪氏を討て
Ⅸ 大和朝廷のはじまり 橿原宮 ヤマトタケルの東北征伐 神武天皇即位