日本史に関する事項を、隨時、記述していきます。
辛巳 紀元前280年 弥生時代中期 周・赧王35年 |
日本史年表 |
はじめに |
丁巳 西暦57年 〔後漢〕建武中元2年 |
丁未 西暦107年 〔後漢〕永初1年 |
戊午 西暦118 若御毛沼(神武天皇)即位前 |
癸丑 西暦173年 玉手見(安寧天皇) 即位ヵ |
戊午 西暦178年 〔後漢霊帝〕光和1年 倭国は玉手見(安寧天皇)朝 |
戊午 西暦238年 魏・景初2年 倭国は印恵(崇神天皇)朝 |
己未 西暦239年 魏・景初3 倭国は印恵(崇神天皇)朝 |
庚申 西暦240年 魏・正始1 倭国は印恵(崇神天皇)朝 |
癸亥 西暦243年 魏・正始4 倭国は印恵(崇神天皇)朝 |
丁卯 西暦247年 魏・正始8 倭国は印恵(崇神天皇)朝 |
癸巳 西暦273年 垂仁ニ年 伊久米(垂仁)朝 |
辛巳 紀元前280年 弥生時代中期 周・赧王35年 |
允恭元年 丁丑 西暦437年 |
〔安康三年〕 丙申 西暦456年 |
安閑二年 乙卯 西暦535年 師木(しき)・勾(まがり)の治世(両朝並立ヵ) |
斉明七年 辛酉 西暦661年 宝(斉明)大王朝 内臣・中臣鎌子(鎌足)の治政 |
養老八(神亀元)年 甲子 西暦724年 氷高(元正)天皇朝 右大臣長屋王の治政 |
承平七年 丁酉 西暦937年 朱雀天皇朝 摂政太政大臣藤原忠平の治世 |
仁安三年 戊子 西暦1168年 六条天皇(1164生~1176没)朝 後白河院政 摂政藤原基房の治世 |
養和二年 壬寅 西暦1182年 言仁(安徳)天皇朝 雅仁(後白河)院政 摂政藤原(近衛)基通の治政 |
応永五年 戊寅。西暦1398年 後小松天皇朝 足利4代将軍義持の治世 |
日本人物史攷 |
須佐之男 (すさノを 生没年未詳 107見) ※『後漢書』の「倭國王帥升」に比定される |
若御毛沼 神武天皇 (生年未詳 己卯(西暦139)ヵ没) わかみけぬ・じんむてんのう 幼名は狹野 |
押人 孝安天皇 (おしひト こうあんてんのう 生没年未詳、2世紀後半頃の人) 忍人にも作る 紀の漢風諡号は孝安天皇 |
印恵 崇神天皇 (いにえ・すじんてんのう 生年未詳~258ヵ没) 漢風諡号は崇神天皇 |
大穴牟遅 (おほあなむち 生没年未詳、3世紀頃の人)。 |
淤斯呂和気 (3世紀中頃) おしロわケ 景行天皇 けいこうてんのう |
小碓 (324ヵ生~353ヵ没)。おうす(をうす) 倭武(日本武尊)ともいう |
凡牟都和希 (ほむつわけ 生年未詳~甲午(394)ヵ没) 4世紀末頃の倭の大王 |
勾 安閑天皇 (まがり・あんかんてんのう 466ヵ生~536没) 実名は未詳 諱は勾 |
斯麻 (しま 雄略6生~癸卯(523)没) 斯摩とも書く 諡は武寧王 |
山部 桓武天皇 (737生~806没) やまべ かんむてんのう |
藤原基経 (836生~891没) ふじわらのもとつね |
赤染衛門 (956頃生~1041以後没) あかぞめ・えもん |
藤原隆家 (979生~1044没) ふじわらのたかいえ |
待賢門院璋子 (1101生~1145没) たいけんもんいんしょうし 藤原璋子(ふじわらのしょうし) |
守仁 もりひと (1143生~1165没) 二条天皇 にじょうてんのう |
波多野(大友)四郎経家(生年未詳~1185見) はたの・つねいえ |
藤原頼輔 (1112~1186没) ふじわらのよりすけ。 難波氏 |
藤原泰衡 (1115生~1189没) ふじわらのやすひら |
雅仁 後白河院(1127生~1192没) まさひと ごしらかわいん 法名行真 |
工藤祐経 (生年未詳~1193没) くどう・すけつね |
足利義兼 (1154ヵ生~1199没) あしかが・よしかね 幼名・春王丸 |
梶原景時 (かじわら・かげとき 1140ヵ生~1200没) |
松永久秀 (1510生~1577没) まつなが・ひさひで |
得居通幸 (1557生~1594頃没) とくい・みちゆき |
来島通総 (1561生~1597没) くるしま・みちふさ |
胡麻鶴新助 (生没年未詳、1592~1600見) ごまづる・しんすけ |
毛利勝信 (生年未詳~1611没) もうり・かつのぶ 本姓は森氏 |
珠姫 天徳院 (1599生~1622没) たまひめ てんとくいん |
上杉景勝 (1555生~1623没) うえすぎ・かげかつ |
徳川秀忠 (1579生~1632没) とくがわ・ひでただ |
宮本武蔵 (1584生~1645没) みやもと・むさし |
徳川家綱 (1641生~1680没) とくがわ・いえつな 徳川第4代将軍 |
守澄法親王 (1634生~1680没) しゅちょうほうしんのう 初名・尊敬法親王 |
政仁 後水尾天皇 (1596生~1680没) まさひと・ごみずのおてんのう |
良仁 後西天皇 (1638生~1685没) ながひと・ごさいてんのう |
金谷仏水(生年未詳~1827没) かなや・ぶっすい 諱は信近 |
吉田重政(1797生~1867没) よしだ・しげまさ 豊後国国東郡富来村庄屋 |
小栗憲一 (1834生~1915没) おぐり・けんいち |
史料による日本の歴史 |
二世紀後半 倭国大乱の収束と三輪山祭祀① |
二世紀後半 倭国と大陸との交流 |
三世紀初頃 印恵と倭迹迹姫 |
明応八(1499)年十二月、日向の藤原盛久の李氏朝鮮への遣使 |
日本史事典 |
合印 あいいん 「あいじるし」とも読む → 古文書用語&古文書学事典「合印 あいいん」参照 |
雨乞 あまごい 雨請・請雨・祈雨・雩とも書く |
越天楽 えてんらく 雅楽の曲目の一つ |
顆 か (くわ・くわん) |
石盛 こくもり 斗代ともいう |
桜川 さくらがわ 能の演目の一つ 世阿弥作の狂女物→能 のう |
神道修成派 しんとうしゅうせいは |
炭 すみ 木炭ともいう |
貯石 ちょこく 貯穀に同じ 貯夫食・囲籾ともいう |
能 のう |
真菰 マコモ 別名ハナガツミ イネ科マコモ属の多年草 |
謡曲 誓願寺 ようきょく せいがんじ 伝・世阿弥 作 |
ルドベキア 学名:Rudbeckia キク科の一年草 |
日本歴史地名事典 |
日本 にほん・にっぽん |
神門 みかど 日向国臼杵郡(現・宮崎県東臼杵郡美郷町南郷区) |
大村公園 おおむらこうえん |
海外人名事典 |
王昭君 (生年未詳~前33見) おう・しょうくん Wang Zhaojun |
架空人物・神仏名事典 |
松浦佐用姫 まつうらさよひめ |
古文書集成 |
慶長十八年一月 本多上野介ほか連署「虚無僧十八ヶ条」 |
古文書用語&古文書学事典 附・文献解題 |
合印 あいいん 「あいじるし」とも読む |
以為 おもえらく 謂へらく・思へらく |
庶幾 しょき こひねがふ |
徒然 とぜん |
文献解題 |
肥前國風土記 ひぜんのくにふどき 「ひのみちのくちのくにふどき」とも読む |