「旅立ち」はこう始まる。「――赤坂プリンスホテルのスィートルームで三蛇酒を飲んでいた。周囲には力尽きて、そして酔いつぶれて眠っている人が20数名。――中略――ふと目を覚ましたとき、心は決まっていた。エネルギーの輸入に行こう。そして人生の楽しみ方をもっと学んでこよう。パーティを愛し、より一層パーティから愛されるために、酒とパーティの本場ヨーロッパに行かなければならない。――かくして旅立ちが決まった」。表題の添句は文化探究の修辞ではなく、まさしく本作は「ユーラシア飲酒旅行」と明快に銘打たれる作品だったのである。ザムザムコーラ(酒ではない)、スーテッツァイ、タラグ、ウォッカ、ビール、ワイン、テキーラ、ラム……、グラスをジョッキを傾けつつ、時に酩酊し、時に強盗団に軟禁されかかりながら、ローラーコースター的ユーラシアの旅が続く。酒、パーティ、人生をこよなく愛する著者の確固とした人生哲学に裏打ちされた、痛快無比の大陸横断記である。
(ある出版社から頂戴した講評より)
                            
| プロローグ | 
| 旅立ち | 
| リサイクルワン | 
| 中国 | 
| 決意 | 
| 中国とビール | 
| 今週のロンドン | 
| モンゴル | 
| モンゴル料理 | 
| 乳製品 | 
| チンギスハーン・ブラッディマリー | 
| ラトビア | 
| 一人で酒を飲むことについて | 
| リトアニア | 
| They force me to drink | 
| ソビエトパーク | 
| ポーランド | 
| 軽く一杯 | 
| Nastarovia! | 
| チェコ | 
| 軟禁 | 
| 再会 | 
| スロバキア | 
| 無言のコンペティション | 
| 犬と自転車 | 
| ハンガリー | 
| 旅とインターネット | 
| ユーラシア大陸横断 | 
| オーストリア | 
| ゲージュツっていいかも | 
| ユースホステル | 
| 信号と交通マナー | 
| スイス | 
| 日韓共催ワールドカップ | 
| バリアフリー | 
| フランス | 
| モンサン・ミッシェル | 
| フランスとワイン | 
| オランダ | 
| 陽気な人 | 
| 対人距離 | 
| ドイツ | 
| 1Lビール | 
| バー | 
| フィンジェット | 
| 船旅 | 
| エストニア | 
| ついに | 
| 長い休暇 | 
| ロシア | 
| Back to Asia | 
| ロシアの警官 | 
| シベリア鉄道 | 
| プラツカートニ | 
| シベリアの風 | 
| 新潟 | 
| 帰国 | 
| エピローグ | 
| フジヤマンボ! |