福祉のひろば 2018年10月号

福祉のひろば 2018年10月号

販売価格:440円 (税込)
状態 完成
最終更新日 2018年09月21日
ページ数 PDF:88ページ
内容紹介

特集
住民と行政の協働で「豪雪、貧困、多病の山村」の困難を克服した活動と伝統 旧沢内村のいま(現西和賀町)

 戦後、地域医療保健福祉の実践的目標とされてきた二つの事例から、その史実と関係者に本誌編集委員の明治学院大学の河合克義、編集事務局の西村憲次の両名が伺い、いまを問いかけてみました。
 
 豪雪・貧困・多病の村で、深澤晟雄さん、斎藤竜雄さん、太田祖電さんの三人が村づくりをしていくためには、住民の人びとと一緒にものを考え、悩み、苦しみ、そして願いをもつことが必要」と農民学校をつくったことから始まり、その後ばらばらになっていた婦人を組織し、婦人会をつくり、これが推進力となって「自分たちで自分たちの命を守る健康な組織的活動の母体」ができます。一方で役場の職員は公僕としての役割を発揮するために職員組合をつくります。一九五七年に深澤さんが村長、太田さんが教育長に、集落に出かけ、住民の生活要求並びに地域課題を収集します。
①あまりにも雪が多すぎること
②あまりにも貧困であること
③あまりにも病人が多いこと
 沢内村の僻地性を相乗的に築いているこの三つの問題に住民が一体となって取り組んでいくことが行政の基本である。これが乳児医療費無料化や老人医療費無料化を進める背景になり、一九七三年に国の制度としても実現しますが、八〇年代に入るとその流れが逆転します。住民を信頼し、生命と人間の尊厳を守る沢内村の哲学を今回の特集をとおして考えたいと思います。 (編集主幹)