状態 | 執筆中 |
---|---|
最終更新日 | 2018年07月25日 |
ページ数 | PDF:137ページ |
ダウンロード | PDF形式でダウンロード EPUB形式でダウンロード |
Kindleで読む | New ※要設定 設定方法はこちら |
神田本屋街に「子供のあそび」について書いた本はないかと探しにいった。古書センターで紹介された子供の本専門店も訪ねた。今の時代、インターネットで調べればイラストも含めて「懐かしい昔の遊び」について沢山説明が出てくる。しかしいづれもおとなしい遊びを書く資料で生々しい遊びについては書いたものがないように見受けられた。「子供の漁・狩猟」なる本を書こうか。そのような学びの本があってもよいだろう。熱き血潮を思い出して書き残せ。子供たちの熱き血潮がわき出るように書き残せ。町育ちの子が経験していない、俺なら書ける事柄であろう。そんな思いである。田原総一郎氏が「日本の戦後」講談社、の中で書いている。「町は明るく華やいでいるように思えた。素直に言って理屈なく開放感を覚えた」と。まさに明るかった時代(昭和23年~30年頃)の子供の遊びの記録だ。
まえがき |
一 最初に |
二 学校帰りの途中は |
三 遊び各種 |
コマ |
メンコ |
メン棒(釘刺し遊び) |
将棋やかるた |
ビー玉 |
鬼ごっこや馬乗 |
凧揚げ |
フラフープ、自転車乗り |
兵隊蜘蛛の戦い」 |
四 飼う |
にわとり |
五 栽培した物を自分で料理する |
ご飯の釜炊き |
六 捕まえる |
昆虫を |
デンプン工場とトンボ採り |
バタリと鳥モチ |
掻い捕り |
フナ釣り |
ドジョウを捕まえる |
ザリガニを釣る |
夏の田んぼ |
山狩りの探検 |
七 作る |
作る |
鉄砲いろいろ |
糸巻き戦車、竹とんぼ |
釣り竿作り |
編む、綯う |
八 採る |
薬草を採る |
山菜を採る |
九 祭り |
ヤリカンカー |
天神様 |
十 夏休み |
母親の実家に |
海水浴・ハマグリを取る |
シジミ採り |
お盆 |
春休み |
十一 手伝う |
畑作業 |
田植えの時期に |
あとがあき |
奥付 |
目次 |
奥付 |