状態 | 完成 |
---|---|
最終更新日 | 2018年10月08日 |
ページ数 | PDF:171ページ |
ダウンロード | PDF形式でダウンロード EPUB形式でダウンロード |
Kindleで読む | New ※要設定 設定方法はこちら |
スミレは日本で古くから親しまれていた花である。万葉集では菫摘みを詠った短歌
などが収められているがいつごろから色名として使われるようになったかは定かでは
ないが、装束の重(かさね)の色目として「菫菜」(すみれ)と「壷菫」(つぼすみれ)という
のがあったようである。菫菜は表が紫で裏が薄紫、壷菫は表が紫、裏が薄めの青(今で
いう緑)となるような生地の配色であり、重色目のように紫の配色のたとえとして菫の名
が出されたことは確かなようである。
菫色という言葉が盛んに使われるようになったのは近代以降で欧文における菫色(英語
ではviolet)の訳語として使われるようになったという。
すみれの花咲く頃という宝塚歌劇団を象徴する歌として知られる楽曲もある。
そしてこの歌は老若男女を問わず憧れの象徴の様でもある。
僕も気持ちは同じで歴史的な不思議に由緒高いスミレ色って何故か憧れてしまいます。
そんなこんなで憧れをもって詩を書けるってポエットとして嬉しい出来事だと思っている。
飛鳥 圭
Prologue |
もくじ |
恋の香り |
今日という日 |
恋心 |
追想からの恋 |
待つこと |
皆んなひとつ |
空にむかって |
君の名前は |
ウグイス |
初恋また初恋 |
花と緑と |
港模様 |
虹の彼方へ |
緑のなかで |
白い花びら |
夏の香り |
またこの季節が |
故郷にあり |
6月の恋 |
雨宿り |
光りと雲と |
明日がある |
見ているだけ |
いろいろな事 |
大きく育て |
君の待つ夏 |
夏の風 |
暑いから |
花火 |
夏はひとり |
晴れの月曜日 |
戦後の記憶 |
ためいき |
君が来る |
寒さに負けない |
訪問者 |
心配なこと |
秋模様 |
決断するとき |
恋愛小説 |
したたかで |
僕のファンタジア |
風にのって |
走って歌って |
積み重ね |
あちらこちらへ |
登山の思い出 |
君のなかへ |
人と会う |
プレゼント |
気合い |
冬にむかいて |
闘争 |
現役わっしょい |
学ぶって |
夢のなか |
カレンダー |
火影にて |
12月 |
ラストプレゼント |
かがやく日に |
山にむかって |
ひぐらしの鳴く日に |
思い出花火 |
いい日に |
チャレンジ |
君の歌を |
君待つ秋 |
夏の終わりに |
船旅 |
静かな夜 |
涙色した町 |
9月の詩 |
好きだった |
輝く日へ |
楽しきこと |
秋桜に誘われて |
気分をかえて |
誕生日の君へ |
油断禁物 |
初秋の風 |
いざ秋のなかへ |
9月26日の君は |
今日の君は |
好きだった |
なつかしきかな |
集中って |
見えないところ |
懐かしきこと |
月の夜に |
家族って |
雨模様 |
恋のはじまり |
秋の陽射し |
実家にて |
いい一日 |
色づく季節 |
昔のこと |
まもなく冬へ |
恋の温度 |
epilogue |
奥付 |
奥付 |